AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: 無線LAN検知機を買ってきた
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 04/29/2004 07:09:51 PM
-----
BODY:
無線LANの電波を検知するという「WiFi Finder」というものを買ってきました。

さっそく、自宅(無線LAN使用)で試してみました。

パスワード等で保護されているネットワークは検出できないことがある、と書かれていますがうちの無線LAN(ESS-ID秘匿・ANY拒否・MACアドレスフィルタリング・WEP使用)は検知され、LEDが3つとも点灯しました。

これも、バリ3っていうんでしょうか。

ちなみにうちの無線LANアクセスポイント(プラネックスのGW-AP11H)は、放っておくと定期的に(月に1回くらい?)死にます。有線側からも無線側からも接続できなくなるのです。唯一の対応策は「ACアダプタを一度抜いて挿し直す」ことだけ(電源スイッチがないため)。

ファームウェアも最新にしてありますが、相変わらずです。初期不良だったのだろうか…。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSX VIEWer開発裏話(01)
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 04/29/2004 07:26:44 PM
-----
BODY:
MSXパソコンで保存したプログラムリストをWindows上で閲覧するソフトとして現在開発中(β版公開中)の「MSX VIEWer」の情報を書いていきます。

プログラムのダウンロードなどは、こちらです。


開発の動機

 Internet Explorerの埋め込みフォントという技術を使用して、MSXのプログラムリストをMSXのフォントで表示させる例を見かけました。

 これを見て、これを応用すれば、従来のMSXプログラム表示ソフトでは難しかった、半角ひらがなやグラフィック文字(半角の漢字や罫線文字など)も再現できるかな、と思ったのが開発の始まりでした。

つづく。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSX VIEWer開発裏話(02)
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 04/30/2004 11:53:20 PM
-----
BODY:
そこで、とりあえずMSX PLAYer(MSXのエミュレータ)上で、画面にすべての文字を表示させる次のようなプログラムを書いて、その結果を絵としてファイルに落としてみました。

10 SCREEN 5:COLOR 1,15,15:CLS
20 OPEN "grp:" AS #1
30 FOR Y=0 TO 13:FOR X=0 TO 15
40 PRESET(X*8,Y*8)
50 PRINT #1,CHR$(32+Y*16+X)
60 NEXT X,Y
70 BSAVE "msxfont.sc5",0,&H69FF,S

こうして作ったMSXフォント見本がこれです。



つづく
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: ウィルスメールが来たときは
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 05/02/2004 11:25:58 PM
-----
BODY:
相変わらず、流行ってます。ウィルス・ワームの類。

うちにもよく来ます。

そういうメールが来たとき、ヘッダを見てみます。

そして同じドメインが何度も出てくるときは、そのヘッダの抜粋を添えて、そのプロバイダの問い合わせ用アドレスに送るようにしています。

そちらのユーザーにウィルスに感染している人がいるみたいですよ、というように送ると、たいていは対応してくれます。

苦情を送るのではなく、情報を提供してあげる、という態度(文面)にするといいみたいです。

でも、この「問い合わせ用アドレス」ってのを探すのが結構大変だったりするのです。

「ウチのドメインからウィルスがここに送って」とアドレスを明示しているところはまれで、サービス案内などに書かれているアドレスに送ることがほとんどです。つまり「このアドレスは本当はこういうメール(感染情報)を送るあて先じゃないんだろうけど、そういう担当者の人に回してくれると助かるなぁ」っていう書き方にならざるを得ません。

それでも、アドレスが載ってればまだいい方です。

一番困ったのが、個人情報流出で話題になった、あそこ。
基本的に加入者からの問い合わせしか受けつけない、っていう態度のようで、問い合わせページでは会員番号の入力を求められます。

おかげで、未だに連絡できないまま、ウィルスメールは今なお届き続けています。

なんとかしてください、▼▲■●●!★★さん。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSX VIEWer開発裏話(03)
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 05/13/2004 06:20:53 PM
-----
BODY:
MSXのフォントを元に、1文字ずつ手作業でTrueTypeTMフォント化していきました。(変換ツールがなかったので)

もともとTrueTypeTMフォントではないMSXのフォントを無理やりTrueTypeTMフォント化しているので、やや無理があるのですが、なるべく元と同じデザインになるように作ってみました。

グラフィック文字は普通の文字とは別のフォントとして作りました。

このフォントをWindowsにインストールして表示させてみました。
そうすると結構リアルに(実機に近い感じで)表示できることが分かりました。

アスキーセーブされたプログラムリストなら、Windowsに付属のワードパッドなどで読み込んで、このフォントを指定するだけで実機のような見た目で表示できます。

普通に(中間形式で)セーブされたプログラムリストを復元するアプリケーションとこのフォントを組み合わせれば、MSXのプログラムリストをWindows上でリアルに再現できるのではないかと思いました。

半角ひらがなやグラフィック文字まで忠実に再現できるリストビューアはまだ無いようだったので、やってみる価値はあると思ったのです。

こうしてMSX VIEWerの開発がはじまりました。

つづく。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----

PING:
TITLE: 時間ねえ〜
URL: http://gigamix.cocolog-nifty.com/blog/2004/07/post.html
IP: 127.0.0.1
BLOG NAME: GIGAMIX NEWS HEADLINE
DATE: 07/07/2004 01:15:39 PM
ここ最近会社の仕事が忙しく、こっちを更新する時間がなかなか取れません。そんな今こ
-----

--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSX VIEWer正式リリース
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 05/21/2004 07:21:19 PM
-----
BODY:
MSX VIEWer開発裏話を書いている途中ですが、
5月20日に正式版(1.00)をリリースしました。

ダウンロードなどは、
http://www.minagi.jp/msx/ にて。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: 資格試験
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 05/21/2004 07:26:29 PM
-----
BODY:
今日は、この試験を受けてきました。

余裕で合格、のはずだったんですが、実際はぎりぎりセーフでした。

とりあえず、受験料(税込み\25,200)が無駄にならなくてよかった…。

あとは、こっちの試験の結果待ちです。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----
COMMENT:
AUTHOR: 自己レス
EMAIL: VFC02053@nifty.ne.jp
IP: 218.217.130.116
URL: 
DATE: 06/26/2004 06:39:13 PM
本文中の「こっちの試験」も受かりました。
よかった、よかった。
-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSX VIEWer開発裏話(04)
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 05/23/2004 12:24:48 AM
-----
BODY:
プログラムを作るにあたって、どのプラットフォームや開発ツールを使うか、ということになるわけですが、現時点で私が選択可能だったのは、

・Delphi
・Visual C++
・Java

などでしたが、今回は開発や配布の手間を考えてDelphiを使ってWindowsネイティブアプリケーションとすることにしました。

Visual C++は手元にあるのがバージョン4.0とずいぶん古いものであること、MFC(Visual C++で開発する上で使うことになるマイクロソフト製クラスライブラリ)の知識があまり無いので開発の負荷が大きいのでパス。

Javaはアプレット(ウェブブラウザの中で実行)ではローカルファイルへのアクセスに難があること、MS vs Sunの一連の争いのおかげで、作ったプログラムの互換性にも神経質にならざるを得ないこと、またアプリケーション(単体で実行)の場合、Visual Basicで作ったソフト同様、配布の負担(=ランタイムライブラリを配布しておかなければならない)が大きいことからパス。

Delphiの場合、ランタイムライブラリがなくても単体で実行できる実行ファイルを作成できるので配布やインストールが楽なのがいいところです。逆に、ランタイムライブラリにあたるものを全部実行ファイルに埋め込む形になるので、実行ファイルが巨大になるのがデメリットですが、これはメリットと表裏一体です。

というわけで、Delphi(言語としてはObject Pascal)での開発が始まりました。

つづく。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: コピーワンス放送を録ってみた
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 05/23/2004 09:11:04 PM
-----
BODY:
2004年の4月から導入された、地上デジタル・BSデジタル放送のコピーワンス放送。

実際どんなもんか試してみました。

使った機材は、

①ビクターのデジタルチューナー「TU-MDS50」(松下電器のOEM品)、
②ソニーのS-VHS/DVデッキ「WV-DR7」(生産終了)、
③カノープスのDVキャプチャボード「EZDVⅡ」(生産終了、後継製品は現在も販売中)、
④カノープスのアナログキャプチャ/ハードウェアMPEG2エンコーダ「MTV1000」(生産終了、後継製品は現在も販売中)

です。行った作業としては、

Ⅰ)デジタルチューナー→(アナログ)→DV
まず、①のアナログ出力(S、L、R)を②の外部入力に接続して、NHK総合デジタルをDVテープに録画。エラーを出して録画が止まってしまうようなことも無く、無事終了。再生も問題無し。

Ⅱ)デジタルチューナー→(アナログ)→DV→(IEEE1394)→DV-AVI
次に、②と③をIEEE1394でつなぎ、Ⅰ)で録画したテープからのキャプチャを試みる。プレビューウィンドウに何も表示されない。無視してキャプチャを開始するとエラーにはならず、AVIファイルは作られるものの何も映らず、音もなし。あぁ、これがコピーワンスの制限に引っかかっている状態なのね。Ⅰ)でワンス(Once:1回目)、Ⅱ)でトゥワイス(Twice:2回目)だから、Ⅰ)はOKで、Ⅱ)はだめなのね。

Ⅲ)デジタルチューナー→(アナログ)→MPEG2
①と④をアナログ(S、L、R)でつなぎ、キャプチャを試みる。問題無く終了。成功。そりゃワンスだもんね。

Ⅳ)デジタルチューナー→(アナログ)→DV→(アナログ)→MPEG2
②と④をアナログ(S、L、R)でつなぎ、Ⅰ)で録画したテープからのキャプチャを試みる。問題無く終了。成功。Ⅱ)とは対照的な結果に。

入力がアナログなら、何回コピーしてもOKみたいでね。
一度PCに入れてしまえば、CPRMじゃないDVDにも焼けるわけだから、民生用HDD/DVDレコーダよりは(自由度の観点では)マシでしょうか。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: キャプチャできたわけ
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 05/30/2004 12:45:01 AM
-----
BODY:
2004.5.23の「コピーワンス放送を録ってみた」の中の、Ⅳ)でキャプチャができた(できてしまった)理由ですが、

MTV1000がCGMS-A(コピーコントロール信号の1つ)に反応しないから

らしいです。後継機のMTV2000とかでは、この信号を検出し、キャプチャが停止するそうです。
この種の信号を除去するのは違法とされていますが、反応しない・無視するのはいいらしいです。
除去と無視、なんか境目があいまいですけどね。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSX VIEWer開発裏話(05)
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 05/31/2004 01:03:56 AM
-----
BODY:
いよいよ、MSX BASICのプログラムを表示する、という機能を実装していくわけですが、MSX VIEWerの開発を考え始めたときからリッチエディットコントロール(RTF(リッチテキストフォーマット)ファイルを表示するためのソフトウェア部品、Delphiに付いてくる)を使うことは決めていましたので、考えるべきはいかにして中間コードからRTFに起こすか、ということでした。当初は、

中間コード(バイナリ)をデコードしてテキストにする
↓
それをRTFファイルに出力する
↓
そのRTFファイルをウィンドウに表示する

という手順を考えていました。

MSX BASICではプログラムを中間コード形式だけでなく、テキストファイルとして保存すること(アスキーセーブという)もできます。これに相当する機能、つまりRTFとして画面に表示した内容をテキストファイルとしても出力する機能も付けることにしました。

この機能(アスキーセーブ相当機能)は、はじめはメニュー等からその機能が呼び出されるたびに、画面(リッチエディットコントロール)から内容を1文字ずつ読み出してファイルに出力するようにしていました。

このときはまだ、リッチエディットコントロール内の編集を可能にしていましたので、編集した後の内容をアスキーセーブすることで、BASICプログラムエディタのような機能もあわせ持っていたことになります。

しかし、ここで大きな問題が発生しました。

つづく。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSX VIEWer開発裏話(06)
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 06/26/2004 06:55:25 PM
-----
BODY:
当初、MSX VIEWerでは開いたファイルをリッチエディットコントロール(修飾情報を含む文書を表示するためのソフトウェア部品)に読み込み、保存するときはリッチエディットコントロールの中身を読み出してファイルに書き込む仕様になっていました。

しかし、この実装だとMSX VIEWerでプログラムを保存すると、半角カタカナや半角ひらがな、グラフィック文字など、7ビットASCIIの範囲から外れた文字が化けてしまうのです。

この現象はWindows98では起こらず、Windows2000やXPなど、NT系のOSでのみ起こります。私はいまだにメインPC(=MSX VIEWerの開発機でもある)でWindows98を使っているため、最初この現象に気づいていませんでした。

調べてみるとNT系のOSであっても、ファイルから読み込む時点では文字は化けておらず(バイナリファイルとして1バイトずつ読み込んでいるので当たり前なんですが)、リッチエディットコントロールにセットした時点で化けてしまうことがわかりました。

そこで、ファイルを読み込んだときに、内容をリッチエディットコントロールに送るのではなく、先に一時ファイルにアスキーセーブしておき、それを読み込んでRTFファイルに変換し、そのRTFファイルをリッチエディットコントロールに送るように変更しました。ユーザーがアスキーセーブの操作をしたときは、先に作っておいた一時ファイルをコピーするだけにしました。

これにより、読み込んだ後にユーザーが内容を変更して、保存してもそれを反映させることができなくなってしまいました。そのため、思い切って編集機能をなくし(=入力不可にし)読み込み専用のソフトにすることにしました。

これで、とりあえず文字化け問題は解決(というか回避)できたのですが、新たなる問題が明らかとなりました。

つづく。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: 新しい音楽プレーヤを
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 07/17/2004 09:11:55 PM
-----
BODY:
今まで使っていた音楽プレーヤ「MPIO」が、PCに接続されても認識されない(MPIO側がPC接続モードに切り替わらない)ので、修理に出したものの「問題なし」で戻ってきたので、見切りをつけて、他社の製品を買おうと、量販店に行くと、ちょうどそのMPIOが大々的に販促キャンペーン中。

いや、もうMPIO買わないし…とそこを避けて通っていたものの、販促のおねーさんが配っているウチワとボールペンをしっかり貰ってしまいました。われながら弱っ。

MPIO_pen2
そのときもらったボールペン

で、結局何も買わずに帰ってきました。音楽プレーヤはとりあえず、iPAQ h1937で代用します。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: 撮り比べ
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 07/20/2004 12:31:15 AM
-----
BODY:
シャープのJフォン(当時)端末「J-SH08」と京セラのAirH" PHONE「AH-K3001V」で同じ写真を撮ってみました。

J-SH08
J-SH08(120x128ドット)
購入直後だったので、120x160でも撮れることを知らず、デフォルトの解像度で撮ってしまいました。

AH-K3001V
AH-K3001V(240x320ドット=QVGA)

すみません、今日はこれだけです。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: 故障サマー
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 07/20/2004 10:12:51 PM
-----
BODY:
サーバー(これは交換しました)、MP3プレーヤ、無線LANアクセスポイント、プリンタ、スキャナと次々に壊れてゆく…。

DVDプレーヤからも異音が…。

これも暑さのせい?
メインPCが壊れるのも時間の問題か?

あと、ココログの更新系機能のレスポンスがすごく遅いんですけど、こういうのはニフティの社長さんのココログにトラックバックしとけばいいんでしょうかね?

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: 電波時計を作ってみた
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 08/07/2004 10:06:42 PM
-----
BODY:
雑誌に、PCに接続できる電波時計自作キットなるものが紹介されていたので、早速買ってきて作ってみました。

ハンダごてを使うのは本当に久しぶりだったので、うまくできるかどうか不安だったのですが、思った以上に勘が残っていて、すんなり組み立てられました。

実際に動かしてみると、動作はするものの肝心の電波を全然受信できないようです。

インジゲータを見ると、ノイズをいっぱい受信してしまい本来の信号を見つけられないようです。

元々持っていた普通の電波時計は問題なく電波を受信できているのに…。

組み立て方が悪くてうまく受信できないのか、本当に電波状態が悪いのか分からないので困ってしまいます。

アンテナの角度によっては受信ランプが点灯することもあるので回路自体は正常のようですが…。しばらく様子見です。


電波時計 表示部


電波時計 アンテナ部

電波時計Ver.2キット(秋月電子通商)
電波時計Ver.2キット(トライステート)

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: 初代MPIOは名機だった
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: 名機

DATE: 08/07/2004 10:24:08 PM
-----
BODY:
先日、音楽プレーヤのMPIOが壊れた、という記事を書きましたが、そのあとiPAQ h1937による代用を経て、今はCreativeのMuVo Slimというものを使用しています。

この機種は薄いのが最大の特徴です。私は音楽プレーヤを胸ポケットに入れて使うので、できるだけ薄いことと、イヤホン端子が本体上面にあることが条件なのですが、これを満たしていました。

MuVo Slimを使うようになって思ったのは、「初代MPIO(AD-DMG64など)は本当に名機であった」ということです。

まず、レバースイッチ。これを上下に倒すことで前後の曲に移動したり、再生中の曲内を前後に移動できるのですが、このレバーの触感が絶妙。

前述にように胸ポケットに入れて使う場合、ポケット越しに親指でこのレバーを弾けば前後移動ができます。
MuVo Slimにもこれに相当するダイヤルスイッチはあるのですが、かたく、前後移動のつもりで押し込んでしまい、メニューに入ってしまうことしばしばです。

同じMPIOシリーズでも現在の機種はMuVo Slimと同じようになってしまっているようです。

次に、レスポンス。初代MPIOは起動・終了には時間がかかるものの、それ以外は再生/停止ボタンを押すとすぐに反応するのですが、MuVo Slimは若干もたつきます。

他にもいろいろあるのですが、返す返す、MPIOが壊れてしまったのが残念です。
現在も稼動しているユーザーの方は大事に使ってあげてください。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSX VIEWer開発裏話(07)
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 08/07/2004 10:32:52 PM
-----
BODY:
文字化けも解決し、喜んでいたところ、新たな問題が発生しました。

「半角の小さな「ュ」が表示できない」

という指摘がβ版のテストをしてくださっていた方から寄せられたのです。

私の開発環境では再現しなかったので原因がわからなかったのですが、その後、Windows2000やXPなど、いわゆるNT系のOSでのみ起こることが分かりました。私が、開発環境で(いまだに)使用しているWindows98では起こらないのです。

NT系のOSは内部の文字コードとしてUnicodeを使用していることは知っていたのでその辺を調べてみたところ、やはりUnicodeでは半角の小さな「ュ」にあたるコードが特殊な意味を持つらしく、表示できないということが分かりました。

この現象はMSX VIEWer以外でも、Windows付属のワードパッドでは起こり、Microsoft Wordでは起こりません。MSX VIEWerはWindowsに付いているリッチエディットコントロールを部品として使っているため、ワードパッドとほぼ同じ動作になるのだと思います。

いろいろ試してみたのですが、結局回避策が見つからなかったので、

「半角の小さな「ュ」を見つけたら他の(表示できる)コードに変換する」

というかなり反則っぽい手を使うことにしました。
これに合わせて、MSX VIEWerに同梱しているMSX風フォントにも空いているコードのところに「ュ」のパターンを入れることにしました。

とりあえず、この方法でバージョン1のリリースを目指すことにしました。

つづく。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSXでOTL
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 08/15/2004 12:03:25 AM
-----
BODY:
MSXでOTL

MSXでOTL(= ○| ̄|_ )(笑)。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----
COMMENT:
AUTHOR: nf_ban
EMAIL: nf_ban@gigamixonline.com
IP: 61.197.25.156
URL: http://gigamix.cocolog-nifty.com/
DATE: 08/17/2004 11:29:01 PM
画像のリンクがミスってませんか?OTL
-----
COMMENT:
AUTHOR: Sin
EMAIL: VFC02053@nifty.ne.jp
IP: 218.226.121.194
URL: 
DATE: 08/18/2004 01:30:29 AM
>画像のリンクがミスってませんか?OTL

すみません。画面左のリンクをクリックして、直接記事のページに飛ぶと画像が表示されませんでした。

-----
COMMENT:
AUTHOR: nf_ban
EMAIL: nf_ban@gigamixonline.com
IP: 210.233.22.193
URL: http://gigamix.cocolog-nifty.com/
DATE: 08/19/2004 09:29:24 PM
おっ、直ってますね。
MSXフォントの「OTL」(「orz」も良いかもしれず)を見て気が付きましたが、BASICで作るゲームの何かにこのキャラが使えそうですよね。
-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: 問い合わせ窓口
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 08/19/2004 09:52:50 PM
-----
BODY:
以前の記事で、「▼▲■●●!★★は、自社のユーザーからしか問い合わせを受け付けない、という姿勢なのでそういうところからウィルスなどが届くと対応に困る」、ということを書きましたが、もっとひどいところがありました。

携帯電話の最大手。

問い合わせフォームで電話番号の入力が必須になっていて、しかも、送信時に自社の番号かどうかの照合まで行っています。

そこまでして自社ユーザー以外からの問い合わせを拒む企業姿勢が理解できません。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: チャンネルが増えた、が…
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 08/22/2004 10:29:45 PM
-----
BODY:
地上デジタルチューナーの電源を入れると、「放送メール」が来ていたので読んでみると、放送の状況が変わったので、チャンネルスキャンをやりなおすように、と書いてありました。

チャンネルスキャンを行ってみると、これまでも唯一受信できていたNHK総合以外にも民放も受信できるようになっていました。

しかし、よく見ると、NHK教育とフジテレビだけがありません。他の民放4局は受信できるのになぜなんでしょうか。

チャンネルスキャンの結果
NHK教育とフジテレビがない。東京MXテレビも受信できていないが、放送エリアが他局と異なるため、受信可能になる時期も違うと思われる。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: チャンネルがさらに増えた、が…
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 09/15/2004 11:04:40 PM
-----
BODY:
再び送信状況が変わったとの放送メールが来たので、再度チャンネルスキャンをしてみると、NHK教育とフジテレビも受信可能になっていた。

これで、送信出力や放送エリアが他局と異なるMXテレビ以外は受信可能になったわけだが、なぜかフジテレビだけは、画面にモザイク状のノイズが混じり、音声も途切れ途切れ。いったいなぜ?。実はまだ正式には放送エリアに入っていないのか?


NHK教育とフジテレビもスキャンされた、が…

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: 電波時計その後
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 10/02/2004 11:15:28 PM
-----
BODY:
以前ここで取り上げた電波時計ですが、その後アンテナの置き場所を工夫することで電波を受信し、時刻を合わせることができました。

ただこのキットはケースが無く、基板むき出しなので、設置に困る面があるのも事実。そこで、このキットをケースに入れることを考えてみた。

当初は市販されているケースに取り付ければよいと思っていたのですが、このキットはコネクタ(電源・アンテナ延長・RS-232C)・スイッチが基板に直付けになっているため、ケースに取り付けようとするとかなり難しいことが分かりました。

で、結局行き着いたのが透明なアクリル版で挟むだけ、というシンプルな方法でした。
こうすれば基板に直付けになっているスイッチも押すことができるので便利です。

完成したものはこんな感じ。


正面


側面

アンテナ部も同様に加工しました。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSXのフォントをPCで使うことに関する考察
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 10/02/2004 11:54:00 PM
-----
BODY:
MSXパソコンのフォントをPCで使うことについていろいろな話が出てきているので、ここでちょっと論点を整理してみたいと思います。

使用形態別に分類すると、
1)通常のWindowsアプリケーション上で表示させる。
2)HTML内でMSXフォントを使用し、ウェブブラウザで表示させる。
があります。

1)は拙作「MSX VIEWer」で行っているもので、MSXフォントを模したTrueTypeフォントを用意しておき、それをアプリケーション上で指定して表示させています。一部表示できない文字コードが存在するものの、フォントとアプリケーションで対応策をとることで、問題を回避することができます。

2)はこちらの記事で試みられているものでIEでは「埋め込みフォント」を使ってMSX VIEWerに同梱しているフォントを文字として表示できるものの、それ以外のブラウザでは表示できないようです。

シフトJISを使用している日本語環境(つまりMS-DOSやWindowsなど)では文字コード80h~9Fhは2バイト文字の1バイト目として使われるため、単独では表示できません。一方、MSX VIEWerはできるだけ元の文字コードを保ったまま処理する設計になっているため、同梱のフォントは「欧文シンボルフォント」(Windowsに付属している「Wingdings」フォントなどと同じタイプ)として定義されています。

これにより、MSX VIEWerでは半角ひらがななどMSX固有の文字を文字コードを保ったまま表示できるようになっています。

しかし、欧文シンボルフォントにすると、UTF-8エンコードで送出される多くのブログ等では表示できないそうです。

ならば、いっそのこと欧文シンボルではなく、Unicodeに対応したMSX風フォントを作ってしまえば、ウェブやブログでも表示できるのではないか、というのがここまでの議論のようです。

この場合、MSXで使用されており、かつ、PCでは通常表示できないコードをPCでも表示できるコードに変換する必要が生じるため、MSX VIEWerの設計思想とはかなり異なり、また、フォントをこの2つの用途で共用するのも難しいと思います。

Unicodeの場合、言語情報(どの言語の文字なのか)を持てるはずなので、「MSXという言語」があるものとして定義してしまうというのも方法としてはありかな、と思います。もちろん勝手に定義してしまうと互換性の問題が起こりうるわけですが、何かうまい案はないものでしょうか。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: GR-DVX002を使ってみた
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 10/03/2004 11:58:47 PM
-----
BODY:
この夏、「秋葉原で最も入手しづらい外付け5インチドライブケース」となっていたタイムリーGR-DVX001」の後継機種となる「GR-DVX002」を入手できたので、簡単に報告を。

この製品はIDEの内蔵用HDDやCD-ROMドライブなどを取り付けることで、USB2.0/1.1接続の外付けドライブとして使えるようにする製品で、この点ではどこにでもあるごく普通のケースである。

あえていうなら、横幅を短くするためなのか、ドライブの固定を側面ではなく、底面のネジ穴で行うことくらいだろうか。そのため、底面にネジ穴があることが、ドライブ側の条件となる。

しかし、この製品が発売と同時に人気沸騰し、たちまち入手困難となった理由は、この製品が、メディアプレーヤの機能を持っているということである。

つまり、この製品とDVD-ROMドライブなどを組み合わせると、アイ・オー・データの「AVeL LinkPlayer」やバッファローの「LinkTheater」からネットワークアクセス機能を取り除いたような、あるいはカノープスの「MultiRDVD」のような使い方ができることになる。

とくに、GR-DVX001は実売価格が7,980円前後と単体の「安物DVDプレイヤー」と比べても競争力のある価格設定だったため、人気となったようだ。GR-DVX002は価格は11,800円前後と、単体のDVDプレーヤと比べて価格面ではやや不利となっているが、新たにDivXやXviDにも対応し、前述の「AVeL LinkPlayer」や「LinkTheater」、「MultiRDVD」と比べれば、すでにDVDドライブを余らせているユーザーにとってはなお魅力ある製品となっている。


購入後、さっそく取り付けてみた。取り付けに関しては、ケースにドライブを入れて、IDEケーブルと電源ケーブルをドライブに取りつけ、底フタを締めてネジ止めするだけで、特にどうということもないので、ここでは割愛する。なお、マニュアルはこの手の製品にありがちな、「コピー機でコピーしてホチキス止めした」ような感じのものだった。(紙の中央で止められ、冊子の形にはなっている)

取り付けたのは、クリエイティブの「DVD6630E」(メーカーの製品情報)というもので、PCでDVD-ROMが普及し始めた頃のもので、2000年2月に10,479円(税込)で買ったものだ。誇らしげな「6X」(6倍速)の表示が今となっては哀愁を誘う。ちなみに、DVD-Rは読めるが、DVD-RWは読めない。この当時、まだDVD-RWは無かったのだからしょうがない。

テレビと付属のAVケーブルで接続し、ACアダプタをつなげて電源スイッチを入れると…、何も映らない。主電源を入れるだけでなく、リモコンのPOWERボタンを押さないとメディアプレーヤとしては起動しないようだ。

起動後、設定画面を開くとどこかで見たことのあるような画面が出てきた。これはあの、衝撃的(笑撃的)な日本語表示で一世を風靡したあの画面(当時の記事)ではないか。

というわけで、期待と不安に胸を躍らせ操作を進めてみた。

結構まともだ。というかどこもおかしくない。
すでに「正しい日本語」になってしまっているのか…。ANGLE MARKが「角度記号」になっているのがちょっとアレだが、間違いではないらしい。

他に、「CAPTIONS」が「字幕隠」となっている。中国語モードにすると「隠藏字幕」となる。「字幕を隠す機能」ということなのだろうか。そうすると今度は英語の「CAPTIONS」と整合性が取れないのではないか? あ、クローズドキャプションのことか。

あと、「PARENTAL」(ペアレンタルロックのこと)が「年制御」となっているのも微妙ではある。

とは言うものの、「ダィスク」(ディスク)、「オーポン」(オープン)、「ドルプーダピタル」(ドルビーデジタル)といったナイスな表示は出てこない。

しかし、見つけました。

ディスクスキセン

惜しい。ディスクスキャンのことか。


なお、個人的には素直に英語モードで使うことをお奨めします。


本題に戻って、再生互換性についてはどうか。
メディアプレーヤモードでディスクを再生してみた。

1)音楽CD
 すぐ認識し再生開始。問題無し。

2)工場でプレスされたDVD-Video
 すぐ認識し再生開始。問題無し。

3)DVD-Rに焼いたDVD-Video(アナログ地上波放送をキャプチャし、オーサリングしたもの)
 すぐ認識し再生開始。問題無し。

4)DivX(音声はMP3)のAVIファイル(ファイル名は日本語)を焼いたDVD-R
 認識に約1分かかる。日本語文字は化けるが、ファイルは表示される。認識後再生しようとすると手のひらマークが出て再生できないことがある。再生しているうちに映像と音声がずれてきてしまうことがある。
 前後移動などのレスポンスはよく、普通のDVDプレーヤ並。
 ただ、今回使ったファイルはDVD-Videoにオーサリングしても挙動がおかしかったのでファイルのせいかもしれない。
 また、別のディスクも試してみたが、再生途中で停止し、リストに戻ってしまうこともあった。

5)XviD(音声はAC3)のAVIファイル(ファイル名は日本語)を焼いたDVD-R
 認識に約1分かかる。日本語文字は化けるが、ファイルは表示される。再生が始まってしまえば、特に問題無し。
 前後移動などのレスポンスはよく、普通のDVDプレーヤ並。

6)MPEG1ファイルを焼いたCD-R(VideoCDではないが、VideoCD形式の.mpgファイルを焼いたもの)
 数秒で認識し、再生も問題無し。
 前後移動などのレスポンスはよく、普通のDVDプレーヤ並。

7)MPEG2ファイルを焼いたCD-R(Pentamedia社製のNAVIS(当時の記事)でキャプチャしたもの)
 認識に約1分かかる。再生は始まるが映像が出ず、音声のみが再生された。8Mbpsのファイルであったため、ドライブの転送能力(CD-ROMは32倍速 150kbps×32≒4.7Mbps)が足りないからだろう。

8)MPEG2ファイル(カノープスMTV1000でエンコードしたもの、720×480,8Mbps CBR、MPEG Audio Layer2、ファイル名は日本語)を焼いたDVD-R
 認識に約1分かかる。ファイルの存在を認識できなかった。

 とりあえず、上記のような結果になったが、ドライブ自体が相当古い(DVD-Rさえもない時代のものである)ことによる部分がかなりあると考えられるので、また別のドライブを使用して改めて検証してみたい。

画質については、元のファイルの画質に大きく依存するわけだが、PCで再生したときの画質と比べると、テレビに映したときの画質は良好だと思う。通常PCの画面でしか見られないものをテレビに映すためのダウンスキャンコンバータとして使うにはいいと思う。

操作に対するレスポンスはよい。「>>|」ボタンの連打にはさすがに追随できなかったが、操作に対して動作がもたつく、ということはなかった。

気になったのは、DVD-Video再生時にMENUボタンを押してメニューに入ると、もう一度MENUボタンを押しても、メニューに入る前の状態に戻れないことだ。通常、メニューでメニューボタンを押すと、メニューに入る前の状態に戻れるようになっているので、GR-DVX002のこの仕様は不便だ。

また、3)、4)、5)、8)ではディスク認識中にカタン、カタンという異音がしていた。PCのドライブとして使用しているときは発生しない音なので、GR-DVX002は通常PCではありえないようなパターンのコマンドをドライブに送っているものと見られる。

プレーヤモードと外付けドライブモードをUSBケーブルを抜き差しすることでしか切り替えられない(ケーブルをPCにつないだ状態ではプレーヤモードにできない)ことも不便だ。

あとは、説明書がもうちょっと分かりやすいものであればよいと思った。


【2004.10.4追記】 プレーヤモードではプレスされたDVD-Videoさえほとんど再生できなくなることもあった。(外付けドライブモードのときはまったく問題ない) GR-DVX002はドライブを相当選ぶようだ。

【2004.10.5追記】 DivX 5.xエンコードで音声にMP3を使っているもののうちビットレートが152kbpsものを再生すると途中で再生が止まり、その後は電源を入れなおすまでまったく再生が行えなくなることが確認された。

フォーマット別の再生状況(メディアプレーヤモード、ディスクはすべてDVD-R)

640x480 16Bit DivX4 119.88fps
MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 128kbps
→再生中に映像と音声がずれ、その後再生停止。

640x480 24Bit DivX 5.x 23.98fps
MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 152kbps
→再生中に映像と音声がずれ、その後再生停止。

640x480 24Bit DivX 5.x 23.98fps
MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 128kbps
→問題無し

640x480 24Bit DivX 5.x 23.98fps
MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 192kbps
→問題無し

640x480 24Bit XviD MPEG4 23.98fps
Dolby AC-3 48.00kHz Stereo 192kbps
→問題無し

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: テレビでは
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: 総合

DATE: 10/06/2004 11:45:23 PM
-----
BODY:
横浜で、みなとみらい線が開業したときはテレビの全国ニュースでさんざん報じられたのに、名古屋で地下鉄の延伸開業による環状化とベイエリアへの新線開業が同時にあっても、全然取り上げられないのね。

同じ程度の出来事があっても、東京(首都圏)で起きると全国ニュースになり、それ以外の地域で起こるとローカルニュース扱いにしかならない。

こんな状況で「地方はもっと情報発信を」とか言われてもねぇ。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: GR-DVX002を使ってみた その2
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 10/11/2004 03:40:03 AM
-----
BODY:
前回の記事で起こった各種問題が、GR-DVX002側・ドライブ側どちらに原因があるのかを切り分けるため、今回新たにミツミ電機製のDVD-ROMドライブDM-2000TE(B)(OEM用製品。GR-DVX002に合わせて黒モデルにしてみた)を用意した。

前回うまくいかなかったケースについて、再度実験してみた。

4)DivX(音声はMP3)のAVIファイル(ファイル名は日本語)を焼いたDVD-R
 10秒程度で認識した。DVD6630E使用時に認識に時間がかかったり、異音がするのはドライブ側に原因があることが分かった。
 再生中に映像と音がずれたりするのは前回と同じ。これはGR-DVX002側の問題のようだ。
 DixX 4.x で120fpsで圧縮されたものは正しく再生されないようである。

5)XviD(音声はAC3)のAVIファイル(ファイル名は日本語)を焼いたDVD-R
 10秒程度で認識した。再生も問題無し。

7)MPEG2ファイルを焼いたCD-R(Pentamedia社製のNAVIS(当時の記事)でキャプチャしたもの)
 10秒程度で認識した。再生は始まるがやはり映像が出ず、音声のみが再生された。GR-DVX002の性能以前の問題として、8MbpsのMPEG2ファイルをCDから再生しようとすること自体が間違っていたようだ。

8)MPEG2ファイル(カノープスMTV1000でエンコードしたもの、720×480,8Mbps CBR、MPEG Audio Layer2、ファイル名は日本語)を焼いたDVD-R
 10秒程度で認識した。ファイルを認識し、再生することができた。


GR-DVX002は紹介記事などでは「余ったドライブを再利用してみては?」というように書いてあるのを見かけるが、この実験を通して分かったことは、あまりに古いドライブは避けた方がよい、ということだ。いわゆる「生ペグ」プレーヤとして使うなら、DVD-Rが普及してから発売されたもの(2001年以降)を利用した方がよいだろう。本来、「-R」メディアはドライブからはプレスされたディスクと同じに見えることになっているが、実際にはそうでも無いようだ。筆者も過去にDVD-RAMドライブでDVD-Rが読めないことがあり、メーカーに問い合わせたところ「その製品が出た頃はDVD-Rがまだ無かったので、対応外」といわれたことがある。

外付けドライブモードで使うときには上記のような問題はないので、ドライブを新たに買ったことによって、ポート数の制限(IDEドライブは4台まで)で泣く泣く取り外したドライブがある場合はこのケースを使って、それらのドライブに再度の活躍の場を与えることができるだろう。もっとも、この用途ならGR-DVX002でなくても、普通の外付けケースでよいわけだが。

また、メディアプレーヤモードで使っていて気づいたことだが、プログラム編成機能で再生リストを作って再生すると、リピート機能が一切使えなくなり、リストの最後のファイルを再生し終わるとファイル選択画面に戻ってしまうのも不便だ。GR-DVX002の製品コンセプトから考えれば、「最初から再生したいファイルだけをディスクに入れておけ」ということなんだろう。

GR-DVX002については、再生互換性についてメーカー(あるいは、国内の販売代理店)からの情報が少ないという点を問題点として指摘しておきたい。

また、ファームウェアのバージョンアップによる機能・性能の向上があるのか気になるところだが、GR-DVX001にDivXへの対応が加わっただけで、別の製品(GR-DVX002)になっていることから、ファームウェアの更新機能を持っていないのかもしれない。


GR-DVX002
タイムリー
グルービー


【2004.10.16追記】  640×480ピクセルを超える解像度のDivXファイルを再生させたところ、周辺部が画面からはみ出した状態で再生された。

【2004.11.17追記】 Windows98では外付けドライブとして使うために、usbmonitというソフトがインストールされるが、このソフトをインストールすると目に見えてOSが不安定になる。Windows98ユーザーは外付けドライブとしては使わない方がよいだろう。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: Borland社のダウンロードサイト
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 10/16/2004 10:29:56 PM
-----
BODY:
米Borland社のダウンロードサイト、
http://www.borland.com/products/downloads/から、開発ツールの無償版やトライアル版をダウンロードできた人っていますか?

私は何度やってもユーザー登録情報の確認ページを無限ループで行き来させられるだけでまったくダウンロードページまで進めません。

日本のボーランドに問い合わせたらCookieが原因らしいと言われたのでクリアしたりしてみましたが、まったくだめ。Opera、Mozilla Firefoxなど新しいブラウザが出るたびに試していますが、全滅。

本当に他の人はダウンロードできているのか疑問を抱かずにはいられません。

自分はできた、という方はぜひコメントください。

-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: Delphiのダメなところ
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: デジタル

DATE: 10/24/2004 01:41:52 AM
-----
BODY:
私は、最近ではソフトの開発にはBorland社のDelphi6というのを使っています。
安く手に入り(無償のものもある)、VBで作ったソフトのようにランタイムライブラリを用意しなくても実行ファイルだけで動作するのがよくて使っています。

ただ、1ついただけないのは、コンパイルによって作成される実行ファイルの名前を指定できないこと。プロジェクト作成時に指定したプロジェクト名を基に実行ファイル名が固定されてしまい、一切指定できないのです。そのため、配布時には手でファイル名を変える、という間抜けな作業をしなければなりません。

最新のバージョンでは改善されているのかな?

あと、Windows98でコンパイルすると、起動するだけでアプリケーションエラーを起こして起動できない実行ファイルができてしまうことがあるのも。
-----
EXTENDED BODY:

-----
EXCERPT:

-----
KEYWORDS:

-----


--------
AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ
TITLE: MSX VIEWer開発裏話(08)
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: __default__
ALLOW PINGS: 1
CATEGORY: MSX

DATE: 10/31/2004 09:18:57 PM
-----
BODY:
「半角の小さな「ュ」を見つけたら他の(表示できる)コードに変換する」

という反則っぽい方法を実装し、2004年の5月20日にバージョン1.0を正式に公開しました。

これまでのβ版は自前のサイトで配布していましたが、正式版公開に合わせてベクターのライブラリに登録し、ここからダウンロードできるようにしました。

なんとか、完成にこぎつけたMSX VIEWerですが、正式版公開後もユーザーの皆さんからいくつかの要望が寄せられ、私自身も新たな機能の追加を考えるようになりました。

要望としては、

というのがありました。これはさらに細かく分けると、
  1. 日本語版以外のWindowsでもMSX VIEWerが動くようにして欲しい(MSX VIEWer本体の国際化)
  2. 日本向け以外のMSX以外のBASICリストも表示できるようにして欲しい
1.はDelphi(Object Pascal)で書かれたMSX VIEWerのソース直すことで対応できるなずなのですが、画面表示は手で直せても、もともとDelphiの中で定義されているシステムメッセージ(”ファイルが見つかりません”とか)まで英語に変えるにはどうも英語版Delphiでコンパイルしなおす必要があるらしいのですが、私は英語版Delphi6を持っていないのでできません。そのため、ソースを公開して(すでにMSX VIEWerはソースコード付きで配布しています)英語版Delphi6を持っている人にコンパイルしてもらえないかと思っています。ソースコード中の日本語文字列の英語化くらいは私が行うつもりです。 2.は英語圏(や他の言語圏)MSXのフォントを作ることで可能かと思われたのですが、英語圏MSXでは日本のMSXでは使われていないキャラクタコード7Fhにも文字があるらしいのです。  この7Fhと言うコードは7ビットASCIIの最後のコードであり、穿孔テープ時代の名残で、制御コードの中で唯一00h~2Fh以外の領域に置かれているDEL(削除)をあらわす制御コードです。穿孔テープはデータ(空けた穴)を消すことができないため、全部の穴をあける(7つの穴を全部空ける→7ビットすべてが1→7Fh)ことでそのデータが消されたことを示したのです。よって、通常はこのコードには表示できる文字はない(日本向けMSXではそうなっている)ので、MSX VIEWerでは小さい半角の「ュ」をこの7Fhに変換していました。  ところが、英語圏MSXにはこの7Fhにも文字があるため、この方法が使えません。そこで次期バージョンでは、「ュ」を別のコードに変換するだけでなく、さらに別のフォントにも変換することにしました。  MSX VIEWerではグラフィック文字を表示するため普通の文字用とグラフィック文字用に2つのフォントを持っており、グラフィック文字用のフォントは文字数が少なく、空き領域が多くあるため、グラフィック文字用のフォントに「ュ」を逃がせるようにしようと考えています。 機能追加としては
  1. CG表示機能を付ける
  2. コマンドラインから起動することによるバッチ処理を可能にする
 といったところです。私が以前作ったMSX関連のソフトに「MSXCG」というBSAVE形式のCGを表示するものがあります。このソフトは他の作者によってMSX BASIC用に書かれていたBSAVE→BMPコンバータを私がC言語でDOS/Vに移植し、さらにVisual C++でWindows95に移植したものなのですが、さすがに作りが古く、クリップボードにコピーできない、パレット変換アルゴリズムがあまりよくなくて、色の再現性がいまひとつ、という問題点があります。  改良したいと思っていたのですが新たに単体のソフトとして開発・配布するのは負担が大きいので、同じMSX関係のソフトで、しかもビューアを名乗っているMSX VIEWerに統合してしまおうと思っています。  上記の一部は次期バージョンのβ版にすでに取り込んでいます。  試用して意見をいただけるとうれしいです。  MSX VIEWer開発裏話はとりあえず、今回で終わりです。ありがとうございました。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- PING: TITLE: MSX VIEWerの英語版がテスト公開 URL: http://gigamix.cocolog-nifty.com/blog/2004/11/post_2.html IP: 127.0.0.1 BLOG NAME: GIGAMIX NEWS HEADLINE DATE: 11/04/2004 12:17:52 PM MSX BASICのプログラムをWindows PCで閲覧できる MSX VIE ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 2つの記事 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 11/02/2004 12:07:10 AM ----- BODY: 雇用の多様化を取り上げた、8月19日の山陰中央日報の論説 http://www.sanin-chuo.co.jp/ronsetu/2004/08/19.html と、8月27日の東奥日報の社説 http://www.toonippo.co.jp/shasetsu/sha2004/sha20040827.html がとてもよく似ているように思うのですが、この2紙は関係あるのでしょうか? ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: PDFには気をつけろ STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 11/06/2004 08:29:15 PM ----- BODY: 電子文書の配布形式としてすっかり定着したPDFですが、そのPDFを読むためのAdobe Reader(以前はAcrobat Readerと呼ばれていました)は、起動した瞬間、OSもろともハングアップ、ということが多いので気をつけましょうね。 特に、ウェブサイトでPDFファイルに張られたリンクをクリックしたときにはAdobe Readerがブラウザのプラグインとして起動することが多いと思いますが、このときは単独起動時よりも「いきなりハングアップ率」が高いような気がするので、特に気をつけましょう。 やはり、一旦ダウンロードしてから読むほうがいいと思います。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: 英希 EMAIL: dyst@pnetclub.net IP: 220.52.62.166 URL: http://dyst.way-nifty.com/dairy_diary/ DATE: 11/06/2004 08:40:27 PM はじめまして(^^ PDFについての記事だったので、気になり読ませていただきました。 ひゃ~そうだったんですか! Adobe Readerは知名度もあるし、しっかりした作りのようだったので完全に安全なものと思っていました。。 ためになりました(^^ ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 業界本 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 11/06/2004 08:53:13 PM ----- BODY: たまには書評でも。 『観察系エンジニアの告白 みんなのシステム開発青春物語』(司馬紅太郎+いづみのあ 著、技術評論社) (http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2062-6) という本を読みました。約250ページの小説形式の読み物ですが、3時間くらいで読めます。 対象読者としてIT業界への就職を考えている人も想定しているようですが、すでに業界内にいる(いた)人じゃないと内容を理解しながら読み進めるのは難しいかもしれません。 それに、就職前の学生がこれ読んで真に受けるのもちょっとなぁ…。 逆にいえば、業界内の人にとっては、思わず にやり としてしまうリアルな内容かもしれません。 作中に出てくる、「発注者」「元請け」「下請け」のどの立場に立つかによって感じ方もさまざまでしょうけど。 登場人物が多くて、関係を整理しながら読まないとついて行けないのが、普段小説をあまり読まない私にはつらいところ。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: PocketPC 2003で長時間録音してはいけない STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 11/08/2004 01:20:11 AM ----- BODY: PocketPC 2003を搭載したPDAには、標準で「メモ」という名前のボイスレコーダソフトが入っていますが、このソフトを使って、SDメモリカードに連続2時間を超えるような長時間の録音をすると、SDメモリカードが壊れます。 私は、iPAQ h1937とサンディスクの256MBのSDメモリカードを組み合わせて使用していますが、この組み合わせで「メモ」を使用して2時間半くらい録音すると、必ずSDメモリカードがWindows98+SCSI接続のカードリーダで読み出せなくなります。(読み出し中にOSごと落ちてリブートする) この場合、私の場合WindowsXP搭載のノートPCのPCMCIAスロットに差し込んでスキャンディスクをかけないと修復できません。 なお、ノートPCのカードスロットといっても、内部的にUSB接続になっているものがありますが、この場合リムーバブルディスク扱いなので、スキャンディスクをかけても直らないと思います。ちゃんとハードディスク扱いで認識するスロットに差し込んだ状態で完全なスキャンディスクを実行する必要があります。 もちろん、その場合でも直る保証はありません。 根本的にはPocketPC 2003側が修正される必要があるでしょう。 PocketPC 2003ユーザーの方はご注意ください。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: 開設者 EMAIL: VFC02053@nifty.ne.jp IP: 218.217.41.250 URL: DATE: 11/14/2004 07:46:37 PM 自己レスですが、WindowsXPを使ってもだめなときはだめでした。 書き込んだ機器以外では書き込みをしない、 別の機器で書き込むときは一度フォーマットする、 といった防衛策をとるしかないようですね。 ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 1チップMSX STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: MSX DATE: 11/14/2004 08:13:35 PM ----- BODY: 先日アルテラ社の展示会「PLD WORLD 2004」で公開され、その後各メディアで取り上げられた「1チップMSX」の試作機を見る機会に恵まれたので、写真を撮ってきました。 1チップMSX試作機 基板中央左にある大きなチップがアルテラ社のPLD(プログラムを書き込むことでハードウェアとして動作させられる素子)で、上にある3つの小さなチップはメモリだそうです。性能を見るため、種類の異なる複数のメモリチップを搭載しているとのことです。 USBやSDカードスロットなどとともに、MSXのカートリッジスロットやATARI端子(止めネジのないD-Sub9ピン端子)が搭載されており、過去と現在が入り混じったハードウェアとなっているのが特徴的です。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- PING: TITLE: 1チップMSX / FOMA対応 MSXエミュレータのお話 URL: http://blog.goo.ne.jp/earth_aqua/e/2be57c46d8ddce8383a72aac11d06b0b IP: 210.165.9.64 BLOG NAME: ★☆楽しい毎日☆★ DATE: 05/10/2005 11:12:43 AM もう知ってる人も少ないと思いますが、MSXというマイクロソフトとアスキーが規格を作って、ハードを家電各社が開発していたという、ファミコンとパソコンが合体したような機械があります。 当時の8ビットパソコンは本体だけで15万〜20万円位だったので、2〜3万円で買えて、ディスプレイの代わりにテレビが使用できるという画期的?なパソコンでした。 当時わたくしは、MSXにあまり興味がなく、ハードメーカ... ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 滝 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 11/14/2004 08:23:58 PM ----- BODY: 昇仙峡の滝を見てきました。 昇仙峡 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: スパム業界ではロレックスが流行中 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 11/23/2004 11:51:34 PM ----- BODY: 私はスパムメールを多数受信しまくっていて、スパムウォッチャー状態なんですが、そうやってスパムメールを受信していると本文まで読まなくても大体の傾向は分かるものです。 そして、最近増えてきたのがここでもレポートされているように偽ロレックスの時計を売るスパム。 スパムも時々刻々と変化しているのですね。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 今度はPICNIC STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 12/09/2004 11:39:35 PM ----- BODY: 前回の電波時計 Ver.2に続いて、同じ秋月電子通商で今度はPICNIC Ver.2を買ってきました。 picnic_board 組み立ての難易度は電波時計と同じくらいで、多少の問題があったものの組み立てられました。 組み立ての途中で当たったのが、電解コンデンサをつける場所。電解コンデンサは3つ入っているのですが、基板には「μF」や「V」の印刷がないので、どの電解コンデンサをどこにつければいいのか分かりにくいです。トライステートのページの写真でもよく分からない。結局同梱の回路図で確認する訳ですが、電波時計のときより分かりにくいですね。 あと、トライステートのウェブページには、ACアダプタは秋月電子通商の「NP12-1S1210」を使うように書かれていますが、秋月で売られているPICNIC2完成品には「GP05-US1204」が同梱されており、単品でも売られているのでそれを購入しました。 また、オプションの液晶ディスプレイはやはり秋月の「SC1602BS*B」を使用するように書かれていますが、これはバックライトが無いもので、電波時計キットに同梱されているのと同じ、バックライト付きの「SC1602BSLB(-S0-GS-K)」も使用できました。 PICNIC Ver.2にはVer.1と違ってソフトウェアが入ったディスクが付属せず、トライステートのウェブサイトからダウンロードするようになっています。 このソフトの中に、PICNICを制御するためのOCXファイルもあり、これを使うことで、Visual Basicなどの開発ツールから、とても簡単なプログラムでPICNICを制御できるようになっています。 私は、最近ではWindows用ソフトの開発にはBorlandのDelphiを使っており、DelphiでもOCXを使用できるようになっています。 そこで、さっそくこのOCXをDelphiに組みこんでみました。液晶ディスプレイへの文字の表示は問題無く行えました。しかし、続いて行った温度センサーの値の読み込みがまったくうまくいきません。どのような引数を指定してもでたらめな値しか返ってきません。 picnicocx_vba picnicocx_delphi
[ピン番号]=[読み込んだ値][信号の方向(入力・出力)] 左:VBAでの実行結果。正しく読めている。右:Delphiでの実行結果。でたらめな値が返ってきている。 同じOCXを使って、ExcelのVBAで作ったプログラムでは、この温度の読み込みもまったく問題無く行えました。また、他の人のウェブページを見ると、Visual Basicでも問題無く処理できているようです。 どうも、このOCXはMicrosoftの処理系でしかうまく動作しないようです。せっかくのOCXなのだから、他の処理系でも動くようにしてほしいものです。 秋月電子通商 トライステート ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: ついにこの店も STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 12/26/2004 03:27:51 AM ----- BODY: 読売新聞: ドン・キホーテ、今度は「環八世田谷店」で出火 (当初リンクしていましたが、リンク先ページがなくなったので、リンクを外しました) だそうです。 その7時間前に同店に行ってたんですけどね。 そのレシート ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: USB on Windows STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 12/31/2004 09:48:06 PM ----- BODY: Windows環境でUSBハブにデバイスを挿すと、ハブの違うポートに挿すたびに同じデバイスであってもそのつど違うデバイスとして認識してしまいます。 その結果がこれ。 頭悪すぎ。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: WindowsXPのIE6でメールアドレスをクリックしてもWZ Mail4を起動させることができない STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 01/16/2005 09:35:45 PM ----- BODY: 私は、WindowsXP上でIE6とWZ Mailの旧バージョンである4を使用しています。 Windows98SE環境下ではIEの設定で電子メールプログラムとして「WZ MAIL」を指定しておけば、ウェブページ中のメールアドレスをクリックすることでWZ MAILを起動できましたが、WindowsXP環境ではどのような設定をしても、 既定のメール クライアントが正しくインストールされていないため、この操作を行えませんでした。 iewz
と表示されるばかりで、WZ Mailを起動できません。 WZ MailのメーカーのFAQを見ると、Windows2000環境でも同じようです。 Windowsは独禁法絡みの司法当局との訴訟で、サードパーティー製のソフトもMicrosoft製のバンドルソフトと同等に使えるようにWindowsを改良することになっていたはずなのに、実際には逆なんですね。 この件の場合、WZ MailとWindowsのどっちが悪いのかよく分かりませんが、こういうことがあると、ユーザーはますますサードパーティー製のソフトなんか使わなくなりますよね。結果的にパッケージソフトの市場は縮小していくのでしょうね。 なお、下記の方法でこの問題を回避することはできます。 1.スタートメニュー→ファイル名を指定して実行(R)... を選択 2.regeditを指定してレジストリエディタを起動 3.マイ コンピュータ\HKEY_LOCAL_MACHINES\SOFTWARE\Clients\Mail\WZ MAIL\Protocols\mailto\DefaultIconキーの「(既定)」の値が「C:\Program Files\WZEDITOR.EXE,5」となっているので「C:\Program Files\WZ EDITOR\WZEDITOR.EXE,5」に修正する。(WZ EDITORがC:\Program Files\WZ EDITOR\ にインストールされている場合。以下同じ) 4.マイ コンピュータ\HKEY_LOCAL_MACHINES\SOFTWARE\Clients\Mail\WZ MAIL\Protocols\mailto\shell\open\commandキーの「(既定)」の値が「"C:\Program Files\WZEDITOR.EXE" /fwzMail -t"%1"」となっているので「"C:\Program Files\WZ EDITOR\WZEDITOR.EXE" /fwzMail -t"%1"」に修正する。 5.IEを起動し、メニューバーのツール→インターネット オプション(O)... を選択 6.「プログラム」タブ→電子メール(E)をいったん「WZ MAIL」以外に変更して、OKボタンをクリックしてダイアログボックスを閉じる。 7.IEのメニューバーのツール→インターネット オプション(O)... を選択 8.「プログラム」タブ→電子メール(E)を再び「WZ MAIL」に変更して、OKボタンをクリックしてダイアログボックスを閉じる。 レジストリを変更する操作となりますので、十分に注意し、ご自身の責任で行ってください。 また、レジストリについてよく分からない方は行わないでください。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: MUJIんくん EMAIL: takasi_s@momo.so-net.ne.jp IP: 218.41.207.109 URL: http://www001.upp.so-net.ne.jp/mujin-kun/ DATE: 05/03/2005 02:38:37 PM はじめまして。 いやーこんな事出来たんですね。ビックリです。 何年も諦めてました。ヘルプ見てもよくわからなかったし。ありがとうございました。 ----- PING: TITLE: WZ滅入る URL: http://blog.so-net.ne.jp/mujinkun/2005-05-03 IP: 210.132.253.155 BLOG NAME: MUJI-blog DATE: 05/03/2005 02:34:24 PM ひねくれものの(?)MUJIんくんさんはメールソフトにWZ MAILなるソフトを使っております。 WZ Editorというソフトに付属している代物です。 今はVer5.0ですがバージョンアップしてないのでVer4.0Fを使ってます。 本文がエディタで書けるので自動改行(指定した文字数で勝手に改行してくれます) なんかが使えて便利です。 それからウィルスメールが来ても勝手に変なプログラムを実行されることも無いので、 安心です。 んで、ブラウザでメールアドレスをクリックすると普通メールソフトが... ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: こういうミキサーが欲しかった STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: アナログ DATE: 01/17/2005 12:55:47 AM ----- BODY: 本文はこちらです ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 久々にChe-ez!シリーズを入手 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 01/22/2005 10:43:55 PM ----- BODY: 本文はこちらです ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 「話せんでもえーやん、手紙でも書けば」 っつーかP 発売 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: アナログ DATE: 04/01/2005 12:23:38 AM ----- BODY: April fool News 「話せんでもえーやん、手紙でも書けば」 っつーかP 発売 【2005年4月1日=経堂通信】携帯電話大手、っつーかグループ3社は1日、新商品「っつーかP」を発売した。 高齢者向けにシンプルな機能の製品として一定の評価を受けた「っつーかS」の後継となる製品で、「っつーかS」からさらに電波による通話機能をなくし、罫線入りの便箋とボールペンが搭載された。同社広報によれば「っつーかP」の「P」は、「Paper(紙)」「Pen(ペン)」「Post(郵便)」の頭文字をとったもので、製品に搭載される紙にペンで相手に伝えたい内容を記述し、郵便切手を貼って郵便ポストに投函することで、相手との通信ができるという。なお、郵便切手は別売のオプションとなっている。  っつーかグループではこの戦略をさらに進め、来年4月1日には「手紙なんか書かんでもえーやん、直接会えば」をキャッチフレーズに、大手旅行代理店や航空・鉄道各社と共同で通信したい相手に直接会いに行く商品を発売する予定としている。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- COMMENT: AUTHOR: 筆者 EMAIL: VFC02053@nifty.ne.jp IP: 222.158.174.65 URL: http://weblog1.cocolog-nifty.com/weblog/ DATE: 04/01/2005 01:05:39 AM 「ケッタイうおっち」とちょっとかぶっちゃった。 ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: ∪Г┛と、≡⊃゛ほ、共同で釣堀を開設 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: アナログ DATE: 04/01/2005 01:19:51 AM ----- BODY: April fool News ∪Г┛と、≡⊃゛ほ、共同で釣堀を開設 【2005年4月1日=爺通信】大手都市銀行、∪Г┛銀行と、≡⊃゛ほ銀行は1日、共同で東京のオフィス街に釣堀を開設した。同行を騙るフィッシングメールが出回ったことを受けたもので、担当者は「釣りをしながらフィッシングについて知り、騙されないようしてほしい」と話した。また、来年4月1日にはファーミングについての知識が得られる共同農園を開設するという。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: MSX WORLD 2005開催が告知される STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: MSX DATE: 04/20/2005 12:55:17 AM ----- BODY: MSX WORLD 2005 80~90年代に全世界で400万台以上販売された8ビットパソコン「MSX」のイベント『MSX WORLD 2005 ~ I LOVE MSX ~』が、2005年5月8日(日)、東京・秋葉原の秋葉原ダイビル2Fコンベンションホールにて開催されることが、公式サイトで告知されました。 入場は無料で、ユーザー有志による展示や、MSXに関係する人の講演などが予定されているようです。 連休最後の日曜日、秋葉原駅前再開発事業で出来たばかりの会場に出かけてみてはいかがでしょう。 MSX WORLD 2005 2005年5月8日 秋葉原コンベンションホール 入場無料 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- PING: TITLE: MSX WORLD 2005開催!! URL: http://blog.livedoor.jp/nuru_se/archives/20595088.html IP: 203.174.66.231 BLOG NAME: ぬるいSEの生態 DATE: 05/01/2005 08:31:28 PM 当ブログにいらっしゃっている30歳代前後の方はMSXという言葉を聞いたことがあるでしょう。(^^) その方々に朗報ですよ!!(但し、このGWに秋葉に来られる方) 国内最大級のMSXユーザーの祭典、その名もMSX WORLD 2005 〜 I LOVE MSX 〜が、2005年5月8日、秋葉原ダイビル... ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: MSX WORLD 2005開催される STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: MSX DATE: 05/10/2005 12:58:07 AM ----- BODY: 80~90年代に全世界で400万台以上販売された8ビットパソコン「MSX」のイベント『MSX WORLD 2005 ~ I LOVE MSX ~』が、2005年5月8日(日)、東京・秋葉原の秋葉原ダイビル2Fコンベンションホールにて開催された。 当日は1000人を超える来場者を迎え、会場は大いに賑わった。 基調講演をする西和彦氏 冒頭ではMSXの生みの親、西和彦氏による基調講演が行われ、MSXのこれまでの経緯や今後の展望などが語られた。同氏は講演の中で、ハードウェアを知らないコンピュータ技術者が増えてきていることを懸念し、秋にも発売される見通しの「1チップMSX」(後述)を通じてハードウェアを学ぶ機会が増えることへの期待を示した。 会場ではFPGA(ハードウェア記述言語によって回路を形成できる半導体素子)にMSX1の機能を再現した「1チップMSX」の展示と仮予約受付も行われた。予価は\19,800前後。 講演に聞き入る聴衆 西氏はコンピュータの教材としての可能性を示したが、そういう分野では、PIC-BASIC( http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00169 )(PIC-BASICは開発ツールまで含めた一式で\4,400。別売りのACアダプタまで含めても\5,000前後)や、PC-G850( http://web.archive.org/web/20030215155807/www.sharp.co.jp/corporate/news/011105.html )(実売約\20,000)などにも対抗していかなければならないわけで、決して容易な道のりではないが、FPGAを学べるキットとしては格安となる。 MSXアソシエーションとしては、MSXユーザー・愛好家と、FPGAを学びたい層の両方に売り込んでいきたいと考えているようだ。 このような「オープンソースハードウェア」には、過去にはHP200LXの復刻を目指したMorphyOneの失敗例があり、オープンソースソフトウェアと比べはるかに困難を伴うが、今度こそは成功例となってほしいものだ。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- PING: TITLE: MSX WORLD 2005にサークル出展しました URL: http://gigamix.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/msx_world_2005_5e98.html IP: 127.0.0.1 BLOG NAME: GIGAMIX NEWS HEADLINE DATE: 05/10/2005 10:35:33 AM 去る5月8日、東京・秋葉原の クロスフィールド 内「秋葉原ダイビル」の2Fコンベ ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: エレクトロニクス関係 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: エレクトロニクス DATE: 06/05/2005 11:23:56 PM ----- BODY: (この記事は、こちらからの転載です。一部内容が過去の記事と重複します。)  ここでは主に電子工作(ハンダゴテを使用して組み立てるもの)について取り上げます。
■目次 ←戻る
■はじめに  最初に作ったのは、小学生のころの夏休み、エレキットの「うそ発見器」だったように思います。この製品は現在も形を変え残っているようです。 まことくん(うそ発見器) エレキット(イーケイジャパン) http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/TK-724.php  他にも、効果音の出る基板のキットを組み立てて厚紙で作った鉄砲に組み込んだり、FMトランスミッタを蒲鉾板に貼り付けて放送局ごっこをして遊んでいました。 (こちらも当時とは随分変わっているものの現在も販売されているようです) 8色バトルサウンド エレキット(イーケイジャパン) http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/NT-18.php FMミニワイヤレスマイク エレキット(イーケイジャパン) http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/NT-7.php その後はそういう遊びからも離れ、中学生のとき技術家庭科(当時は男女別修でした。年がばれますね。)の授業でラジオを組み立てたのを最後にハンダゴテを使うこともありませんでした。

FMトランスミッタ。青いリード線がアンテナになっている。コイルのつまみをねじ回しで回すことで発信周波数を変えられる。 今思えば、これがここの放送機材1号機ということになるわけです
しかし、この10年でマイコンの急激な高性能・低価格化によって、当時とは比べ物にならないほど高度なことが出来るキットが安価に入手できるようになっていることに気が付きました。そうして再び電子工作を楽しむことになったのです。 ↑目次に戻る
■電波時計キット Ver.2 販売 秋月電子通商 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00559 製造 トライステート http://www.tristate.ne.jp/ 雑誌に、PCに接続できる電波時計自作キットなるものが紹介されていたので、早速買ってきて作ってみました。 Ver.2になって本体部とアンテナ部の基板が分離できるようになり、設置の自由度が増しました。本体部とアンテナ部の接続にLANで使われるケーブルを使用していますが、LAN(イーサネット)機器ではないので、間違ってもPCやハブにつないではいけません。 回路としてはアンテナで受信した電波をPICマイコンでデコードして時刻を求めるようになっています。 実際に動かしてみると、動作はするものの肝心の電波を全然受信できないようです。 インジゲータを見ると、ノイズをいっぱい受信してしまい本来の信号を見つけられないようです。 元々持っていた普通の電波時計は問題なく電波を受信できているのに…。 組み立て方が悪くてうまく受信できないのか、本当に電波状態が悪いのか分からないので困ってしまいます。 アンテナの角度によっては受信ランプが点灯することもあるので回路自体は正常のようですが…。しばらく様子見です。

電波時計 表示部
電波時計 アンテナ部
その後アンテナの置き場所を工夫することで電波を受信し、時刻を合わせることができました。 ただこのキットはケースが無く、基板むき出しなので、設置に困る面があるのも事実。そこで、このキットをケースに入れることを考えてみました。 当初は市販されているケースに取り付ければよいと思っていたのですが、このキットはコネクタ(電源・アンテナ延長・RS-232C)・スイッチが基板に直付けになっているため、ケースに取り付けようとするとかなり難しいことが分かりました。 で、結局行き着いたのが透明なアクリル版で挟むだけ、というシンプルな方法でした。 こうすれば基板に直付けになっているスイッチも押すことができるので便利です。 完成したものはこんな感じ。
このケース付きバージョンは、当時電波時計を欲していた両親にプレゼントし、私は再び基板むき出しの状態で使用しています。基板の四隅の穴にリングを付け、サーバーラックに吊り下げています。
このキットはRS-232Cポートが搭載されていてPCからモデムを使うのと同じ要領でアクセスし、時刻情報を取得できるようになっています。 そこで、このページ(注・http://www.minagi.jp/ のこと)を送出しているサーバーに接続し、山本道成さんのClock Keeperをインストールして自動的に時刻を合わせるようにしました。 Clock Keeper http://nap.dip.jp/~michi/soft/ClockKeeper/ ↑目次に戻る
■映像(ビデオ)分配キット 秋月電子通商 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00019 もともと市販の映像・音声分配器を使用していたのですが、キットなら安く上がるということで試しに組み立ててみました。 このキットの特徴としては組み立て時に配線を変えることでコンポジット4分配とS映像2分配に作り分けられることです。この仕様のためか、コネクタ類はACアダプタのものも含めてすべて別売りになっています。また、基板にはこれらを取り付ける穴は開いていないため、事実上ケースへの組み付けが必須となっています。

ケースへの取り付けは、まずスペーサを接着剤でケースに貼り付け、そこに基板をねじ止めした。
また音声の分配機能はありません。私の場合、AV機器の映像と音声はまったく別に配線しているためかえって都合のよい仕様でしたが、音声の分配が出来ないことが不便に感じられる場合の方が多いかもしれません。 ↑目次に戻る
■ピックネットワークインターフェイスカードキット(PICNIC Ver.2) 販売 秋月電子通商 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00102 製造 トライステート http://www.tristate.ne.jp/ このキットはどのように使うかを自分で考えることも1つの楽しみなのですが、基本的には汎用I/OポートをLAN経由で使用するためのボードです。PICNICにセンサーを接続してそれをLAN越しに読み出したり、逆にLAN越しにコマンドを送ってPICNICに接続した機器を操作するわけです。 製造元のトライステートよりPICNICを制御するためのPC用のライブラリが配布されていて、それを自分のプログラムに組み込むことで簡単にPICNICを制御できるようになっています。 そこで、PICNICの液晶ディスプレイに指定した文字列を表示するプログラムを独自に開発し、サーバーにメールが着信するたびに時刻と送信元アドレスをPICNICの液晶ディスプレイに表示するようにしています。
↑目次に戻る
■グラフィックLCD開発セット ■グラフィックLCD組み込みキット 秋月電子通商 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00719 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00768 電波時計キットやPICNICに搭載されている液晶ディスプレイ(LCD)がキャラクタ型と呼ばれ、文字コードを送ることで文字が表示されるのに対し、このグラフィックLCDは任意のドットパターンを表示できるものです。 そのかわり、フォントは内蔵されておらず、文字も絵として表示させる必要があります。 しかし、このキットではボード上のPICマイコンとEEPROMによってソフトウェア的にフォントの機能が実現されており、付属するCD-ROMに収録されているソフトを使ってキャラクタLCDのように使えるほか、EEPROMに50枚までのドットパターンを記録させておき、それらのパターンを好きな順序で表示させられるようになっています。 グラフィックLCD開発セットとグラフィックLCD組み込みキットはハードウェアには同じものですが、前者にはユニバーサル基板部分があり、自作の回路を載せられるようになっているのに対し、後者は全体がLCDより一回り大きい程度のサイズに収まっており、文字通り組み込みに適したキットになっています。

グラフィックLCD開発セット
グラフィックLCD組み込みキット
このキットもどう使うかはユーザー次第なのですが、MSX 2 の起動画面をEEPROMに書き込み、「似非1チップMSX」というネタにしてみました。その映像はこちら↑目次に戻る
■AKI-PIC877ベーシック開発セット 秋月電子通商 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00169 BASICインタプリタが書き込まれたPICマイコンとそれを駆動させるためのマザーボード、さらにPC上でBASICプログラムを開発するためのツール一式がセットになっています。 バックライトなしの16×2キャラクタLCDが付属していますが、20×4キャラクタLCD(バックライトあり・なし)も使用可能できるようになっています。16×2と20×4のLCDは電源のピン配置が異なるため、通常は共用できないのですが、このマザーボードはジャンパを挿し変えることでピン配置を換えられるようになっています。 秋月の他のキットと違い、四隅に穴がなく、そのかわりに両面テープで貼り付けるゴム足が付属しています。しかし、そのゴム足を貼り付けるスペースも基板上には十分に確保されておらず、パターンの空いているところを見つけて貼り付けるしかなく、結果的にかなり変則的な位置に貼り付けることになります。 そこで、ヒロセテクニカルで買ってきた汎用の円形ゴム足を4つに切って、それを基板の四隅に貼り付けてみました。 標準添付のゴム足と比べると高さは半分以下ですが、基板上のピンが設置面に接触しない程度の高さはあるため、問題ありませんでした。 ヒロセテクニカル http://www.hi-k.co.jp/ 実際のプログラミング作業はすべてWindows上で行い、シリアルケーブルでボード側に送り込んで実行させます。 このBASICは独自のもので、microEngineering Labs(MEL)社の同名のPICBASICとはまったく別物です。 microEngineering Labs, Inc. PICBASICTM Complier http://microengineeringlabs.com/products/pbc.htm プログラミング言語しては、旧式の行番号BASICと構造化BASICの中間的な感じです。BASIC言語の経験がある人なら当時の勘が生きるかもしれませんが、初めてのプログラミング言語にはあまり向かないかもしれません。 特にBASICならあって当たり前の文字列型変数がない(文字列リテラルは使用できる)ため、文字列を文字コードの配列として表現するというC言語のようなプログラミングが要求されるのが難点と言えます。 今回わざわざ20×4キャラクタLCDを取り付けたのは、メール発信元表示装置として使用しているPICNICの機能強化版として使おうとしたからです。 PICNICでは16×2のLCDしか使えないため、1行目にYYYY/MM/DD hh:mm形式で時刻を表示してしまうと、メールアドレスは16文字しか表示できません。 しかし、20×4なら時刻をYYYY/MM/DD hh:mm:ss形式で表示した上に、メールアドレスを60文字(末尾5文字分をカウンタ表示に充てるため実際には最大55文字)まで表示できます。 PICNICの時に作ったのと同じようなプログラムを開発し、サーバーにメールが届くたびにその時刻と発信元アドレス、さらに今回は前回カウンタをリセットしてから何通目の着信かを表すカウンタも表示するようにしました。 時刻とメールアドレスを含む文字列はPC側で生成してシリアルポート経由でボードに送り、カウンタはボード側で保持するようにしています。 PC側から文字列が送られてくるたびにカウンタを増やしていき、ボード上のタクトスイッチを押されると0に戻すようになっています。 今回作成したPIC-BASICのプログラムは次のようなものです。 ココログの不具合により正しく表示できないため、割愛しました。 こちらをご覧ください。 LCDには次のように表示されます。
2005/06/05 12:34:56 
very-very-long-maila
ddress@non-exist-exa
mple-domain.com   12
標準添付のバックライトなし16×2キャラクタLCDではなく、20×4キャラクタLCD(バックライトあり)を取り付けた状態。LEDが隠れてしまっている。 基板裏側。標準添付のゴム足ではなく、汎用の円形ゴム足を4分割して四隅に貼り付け。 ゴム足部分アップ。シリアルコネクタはねじで固定。 ゴム足部分側面。ゴム足は基板上のピンが設置面に接触しない程度の高さが必要。
↑目次に戻る
■T&D ProDigio開発セット 秋月電子通商 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=K-00939 ProDigioとは、T&Dから発売されているネットワーク機能モジュールで、これを製品に組み込むことでその製品にネットワーク機能をもたせることができるものです。 このモジュール単体で、HTTPサーバー、FTPサーバー、FTPクライアント、PPPクライアントとして動作するほか、USBメモリを外部記憶装置として使用したり、CF型のPHSカードや無線LANカードを使用することもできるなど、多機能な製品です。 T&D http://www.tandd.co.jp/ ProDigio http://www.prodigio.jp/ このキットはProDigioに秋月オリジナルのマザーボードをセットにしたものです。 このマザーボードはT&D純正のトレーニングキットのサブセットのようなもので、純正のボードに比べ、一部のインターフェースが省かれています。 トレーニングキット WSC31-T http://www.prodigio.jp/product/wsc31t/wsc31t_outline.asp 例えば、純正のトレーニングキットではUSBポートが2つあり、一方にUSBメモリを接続して外部記憶装置として使うことができ、もう一方のUSBポートをPCを接続するとProDigioをPCの外部記憶装置として使うことができるようになっていますが、このボードでは前者の機能しかありません。また、純正ボードでは2つあるCFスロットが1つしかありません。 ProDigioの最大の特徴は強力なスクリプト言語を備えていることです。言語仕様としてはJavaScriptにかなり近く、サーバーサイドJavaScriptといった感じです。ProDigioでプログラミングするにはこのスクリプトを使うほかなく、その分このスクリプトでProDigioが持つすべての機能を使用できるようになっています。 このスクリプトはProDigioが持つインタプリタによって実行されるため、テキストエディタでスクリプトを記述して、ProDigioのストレージ(内蔵フラッシュメモリか、USBメモリ、CFカードのいずれか)上に配置し、ウェブブラウザから呼び出すだけで実行できます。 ProDigioそのものやスクリプト言語の仕様はT&Dのウェブサイトで配布されているので、興味のある人は読んでみてください。 ProDigioの技術資料など http://www.prodigio.jp/service_support/download/download_top.asp ただし、非常に強力な機能を持っている分、不用意に外部からのアクセスを許すと、超巨大セキュリティホールとなってしまいますので、注意が必要です。

CFカード、USBメモリ、LANケーブルを接続した状態。
↑目次に戻る
■USB温度・湿度測定モジュール ストロベリー・リナックス http://www2.strawberry-linux.com/products/usbrh/ PCとUSBで接続することによりPCから温度と湿度を読み出せるモジュールの組み立てキット。Sensirion社の温度・湿度センサSHT-11はピン間隔が狭く、ハンダ付けがやや難しいです がそれを除けば簡単に組み立てられます。 PCから制御するためのライブラリ(DLLファイル)が提供されており、自分のプログラムに組み込んで使用できます。このライブラリはVC++/VB用ということになっていますが、私は現在プログラミングにはBorland社のDelphi 6 Personalを使用しているのでDelphiでも使えないものかと試してみました。 当初、ストロベリー・リナックスのサイトにある関数リファレンス(VB向けに書かれている)を元に定義を記述してみたのですがうまくいきません。 試行錯誤した結果分かったのは、VBのソースで戻り値の型が「String」となっている場合、Delphiでは「String」ではなく「PChar」としなければならないということです。DelphiにもString型が存在するためハマってしまいました。ただし、String型の変数にPChar型の値を代入することはできるため、定義さえPChar型にしておけば、使うときはStringを返すものとして使えるのでPCharであることを気にする必要はありません。 Delphiではソース(PASファイル)に以下のように記述すればライブラリが持つ関数をDelphiからfunctionとして使用できるようになります。
(略)

implementation

{$R *.dfm}

// ファームウェアバージョンの取得
function GetVers(dev: String): PChar; // StringではなくPCharとする
 stdcall; external 'USBMeter.dll' name '_GetVers@4';

// モジュールの検索
function FindUSB(var index: LongInt): PChar; // StringではなくPCharとする
 stdcall; external 'USBMeter.dll' name '_FindUSB@4';

// 温度・湿度の取得
function GetTempHumid(dev: String; var temp: Double; var humid: Double): LongInt;
 stdcall; external 'USBMeter.dll' name '_GetTempHumid@12';

// LEDの制御
function ControlIO(dev: String; port: LongInt; val: LongInt): LongInt;
 stdcall; external 'USBMeter.dll' name '_ControlIO@12';

// ヒーターの制御
function SetHeater(dev: String; ByVal: LongInt): LongInt;
 stdcall; external 'USBMeter.dll' name '_SetHeater@8';

(以下、フォームのイベントハンドラなど)
私はこのモジュールをこのページを送出しているサーバー(注・http://www.minagi.jp/ のこと)に接続し、上記コードを組み込んだ温度・湿度読み出しプログラムを作成してウェブページに埋め込むようにしてみました。

一番右にあるのが温度・湿度センサー
↑目次に戻る
■秋月キット全般 ●基板そのものの設置 秋月電子通商のキットでは、一部のものを除いて基板を固定するためのケースやスペーサーなどは付属しません。ケースに組み付けずに基板むき出しの状態で使用するにはスペーサーやゴム足を取り付けて設置面でのショートを防ぐ必要があります。 ●シリアルコネクタ 秋月電子通商のキットでは、RS-232Cコネクタはピンがハンダ付けされているのみで、ケーブル着脱時にぐらつくので、秋月電子の近くにあるヒロセテクニカルの地下部品売り場で幅3mm×高さ10mmのサラねじとそれに合うナットを買ってきて、基板に取り付けて補強しています。 ヒロセテクニカル http://www.hi-k.co.jp/
サラねじ ねじ回しのあたる部分が平らになっているねじ。ねじ回しのあたる部分の裏側は斜めになっており、基板の穴に食い込むように固定することができる。逆に、ねじ回しのあたる部分が膨らんだ形になっており、その裏側が平らになっているねじをナベねじという。
●LCDモジュール 秋月電子通商で売られているLCDモジュールは基板左端にのみコネクタがあり、右側には何もないのでバランスが悪い状態で使用することになります。キットによっては、LCDモジュールの右端がシリアルコネクタの上に乗るようになっているものもありますが、そうでないものはスペーサーをつけるなどの工夫が必要です。 ↑目次に戻る
←戻る ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 1チップMSXの予約が始まる STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: MSX DATE: 06/05/2005 11:54:59 PM ----- BODY: 去る5月20日より、「1チップMSX」の申し込みが開始されました。 申し込みページはこちら。 https://www.ascii.co.jp/1chip/ 今回も、MSXゲームリーダー(MSXのROMカートリッジをWindowsで使用するためのアダプタ)のときと同様、一定の予約数(今回は5000)が集まった時点で生産が決定します。 今回は大丈夫でしょうか? 資材調達の関係で1万個までしか生産できないらしいので、欲しい人は今のうちに申し込んでおきましょう。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 不具合DVD-Rの代替品が届く STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 06/06/2005 10:00:18 PM ----- BODY: 不具合があって無償交換が行われているDVD-Rをメーカーに送り返したら、代替品が配達されていて、不在で持ち帰りになっていたので、職場近くの郵便局に転送してもらい、それを取りに行った。 AV Watchの記事 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050526/maxell1.htm 帰宅して中身を確認すると、詫び状と代替品が入っていた。私が買ったのは10枚パックだったのだが、届いたのは5枚パック2つだった。 私はDVD-Rなどの消耗品は十分な在庫があるように補充しているので、買ってから実際に使うまでに時間が空く。今回はそのおかげで、使用前に交換することができたわけだ。書き込み済みのディスクをメーカーに送るのは差し障りの無い内容とは言え、気分のいいものじゃないからね。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: どっこい続くムービーカメラ STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 06/07/2005 10:08:32 PM ----- BODY: 静止画よりも動画の撮影に主眼を置いた「ムービーカメラ」の類は、NHJD'zign DV-5を最後に三洋Xacti C5を除いて、製品カテゴリとしては終わったものだと思っていたが、ここへ来てまた新製品が相次いでいる。 上海問屋 DN-DV610 出たときにはふ~ん、くらいの感じだったが、 アイ・オー・データ機器 AVMC321 がDN-DV610と同じものだと分かって、DN-DV610の仕様をよく見ると動画のフォーマットがMPEG-4の中でもXviD(ファイル形式は.AVI)だということが分かった。たしかにDN-DV610のサイトからサンプル動画をダウンロードしてみるとフォーマットがXviDになっていることが分かる。これまでDN-DV610のサイトにはMPEG-4としか書かれていなかったので気づかなかった。 サンプルを見ると、最高画質で撮影すれば、テレビに映すのにまぁ耐えられるかなと思う。 ただ、仕様では30fpsとなっており、ファイルの形式も30fpsとなってはいるが、実際の動画は30fpsも出ていないように見える。 この手の低価格デジカメでは、出力ファイルの形式に対してハードウェアの性能が追いついていないことが多い。 さらに、 上海問屋 DN-DV480 という製品も出ている。こちらは、同じMPEG-4でもファイル形式は.ASFとなる。 NHJやアイ・オー・データのムービーカメラを次々に買っては試してきた身としては、AVMC321などをぜひ試してみたいところだ。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 首をひねって う~んと うなる STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 06/08/2005 11:11:49 PM ----- BODY: うな と ひね が 違う漢字だということに今日気づきました。ありがとう、IME。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: ココログはサービスを停止して回復に専念すべきだ STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 06/08/2005 11:43:08 PM ----- BODY: 6月3日付けでリリースが出ているが、現在ココログのレスポンス低下やそれに伴う不具合(投稿できない、など)が非常に激しくなっている。 閲覧だけでも表示がもたついているが、ブログ開設者が使用する更新用ページはほとんど使用に耐えないほどの状態に陥っている。 にもかかわらず、先のリリースでは対策を「今月末をメドに」などとのんきなことを言っている。 このままサービスを続けてしまうと、その間もユーザーによる投稿や更新が続き、ますますシステムに負荷がかかりより深刻な状態になる。 ココログは@niftyをプロバイダとして使用しているユーザーなら無料だが、ココログを使うために料金を払っているユーザーもいるのだから、サービス品質を確保できない状態でダラダラとサービスを続行するよりも、いったんサービスを止め、症状の回復に専念すべきだ。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 点網 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 06/09/2005 09:04:46 PM ----- BODY: ▼仕事で.netをいじることになりそうだ。勉強しなくては。 ▼最近、数日おきにNIFTY-SERVE(パソコン通信の方)からインターネットへのメールの転送が激しく遅延。日次バッチになったのか?(笑) これも、パソコン通信から@niftyへ移行させるためのあぶり出し作戦? ▼帰宅途中、小口宅配業最大手の軽トラックにひかれそうになる。どう見ても右折時に歩行者を見ていなかった。私も大人だから、ここにその車のナンバーを晒したりはしないけど。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 似非iPod Shuffle STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 06/10/2005 09:43:46 PM ----- BODY: ▼iPod Shuffleそっくりの「Super Tangent」が発売、3色あり http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_supertangent.html (AKIBA PC Hotline!) ネタとして1本ほしいぞ。 これを使用しているユーザーがMac教信者の集団から暴行、なんて事件が起こらないことを祈る。 ▼エアコンを入れようとしてテレビのリモコンを向けてしまった。我ながらこんなボケをかましてしまうとは。まだ10代なんだけどなぁ、16進数で。(笑) ▼エプソンのカラーインクジェットプリンタが調子悪くなったので問い合わせようと思ったら、受付が電話のみと知って愕然。今時電話だけかよ。もうキヤノンに変えよう。キヤノンならメールでも問い合わせ受け付けてくれるし。 でもどうせ今買うならカラーレーザーかな。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: スパムトラックバックの実験 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 06/12/2005 12:48:03 AM ----- BODY: ブログに商品名を書くと、それを検知してその商品の販売ページにリンクするようにトラックバックを付ける手口が出てきているようです。 そこで実験。 人気商品の名前をいっぱい書いて、それにトラックバックがどれくらい付くか。 iPod iPod Shuffle LUMIX DMC-FX8 ソニー サイバーショット DSC-P200 PC-MR80J/MR40J PlayStation2 PSP RD-H1 FOMA PS2「魔法先生ネギま! 2時間目 戦う乙女たち! 麻帆良大運動会SP!」 Bフレッツ TEPCOひかり VAIO Let's note MP3プレーヤ 地上デジタルチューナー DVDレコーダー ムシキング Nintendo DS XBox この書き込みに対するトラックバックが他の書き込みよりも多ければ、スパムトラックバックが来ているということになります。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: privilege STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: エンタテイメント DATE: 06/13/2005 09:54:31 PM ----- BODY: 今日は某英単語帳風に。
idly いどりぃ aidly
 副 むだに
声優がダベってるだけの映像を特典映像とか言うな。
Do not call the video only radio actresses' talking idly a privilege image. * privilegeには「特権」っていう意味もあるよ。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: アイ・オー・データ動画デジカメAVMC321レビュー STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 07/10/2005 02:51:20 AM ----- BODY: ムービーカメラというジャンルそのものの衰退に伴い、すでに終わったものと思っていたアイ・オー・データ機器のムービーカメラ「MotionPix」シリーズに4世代目となるAVMC321が登場した。早速入手し動画撮影機能を中心にレビューしてみた。

今回使用したのは、アイ・オー・データ機器のインターネット直販サイトである「ファクトリストア」限定で販売されている128MBマルチメディアカード付きシルバーモデル。今時マルチメディアカード、しかも128MBというのは、どう考えても売れ残った商品の在庫処分としか思えないがそれはまぁいいとして、ファクトリストア限定と言っておきながら、セブンドリーム・ドットコムでも「セブンドリーム限定シルバーモデル」としてまったく同じものを売っているのは問題だと思うのだが。

前機種とはまったく別物のハードウェア
AVMC321は製品としてはAVMC212の後継機種となるが、ハードウェアは前機種とはまったく別物で、上海問屋DN-DV610と同じOEM元の製品と見られる。

電源は専用リチウムイオン電池で、付属するACアダプタを接続するコネクタはPCとの接続のためのUSB端子と共用になっている。PCとの接続と充電は同時には行えない。

回転式液晶ディスプレイを装備
AVMC321には回転式液晶ディスプレイが搭載されている。ビデオカメラでは当たり前となっているがムービーカメラではNHJDV-5(5万9800円)に搭載されていたくらいで、低価格ムービーカメラに搭載されたのはこれが初めてではないだろうか。

AVMC321の液晶ディスプレイは270°回転するもので、レンズの方(=被写体の方)に向けたり、液晶面を外に向けたまま閉じることもできるようになっている。ただし、液晶ディスプレイを開いた状態では自分自身の重さで倒れてしまい、自立できないので手で持つか三脚などに固定する必要がある。

液晶ディスプレイを開くと自動的に電源が入り、閉じると切れるようになっている。電源ボタンもあり、手動での電源オン・オフもできる。

カードスロットは電池蓋の中
AVMC321では記憶メディアにSDカードを使用するが、SDカードスロットは電池のそばにあり、出し入れのためには電池蓋を開ける必要がある。この電池蓋は開けると本体から完全に外れてしまうタイプのものでいかにも安っぽい。DV-4AVMC212と違って、蓋を開けても通電は切れないようになっているが、SDカードスロットは押し込むと装着され、もう一度押し込むと排出される機構になっているのだから、v:u2のようにスロットが蓋なしでむき出しの方が便利だと思う。

手ぶれ補正機能を搭載
AVMC321には電子式の手ぶれ補正機能が搭載されている。この手ぶれ補正機能と最大8倍のデジタルズーム機能は排他使用になっており、手ぶれ補正機能を有効にするとデジタルズーム機能は使えなくなる。

手ぶれ補正機能はメニュー画面からオン・オフを切り替えるのだが、手ぶれ補正機能をオフにしてデジタルズームを使用した状態で、手ぶれ補正機能をオンにするとデジタルズームの倍率が直前の状態で固定され元に戻すこともできなくなる。仕様どおりと言えばその通りだが、1.0倍(つまり、デジタルズームを使用していない状態)に戻る方が自然ではないかとも思う。

ピントは手動三段階切替
固定焦点の低価格デジカメではピントを通常とマクロ(接写)の二段階で切り替えるようになっているものが多かったが、AVMC321では、レンズ上部についているツマミで「マクロ」「人物」「遠景」の三段階で切り替えるようになっている。携帯電話のカメラですらオートフォーカスになってきている今となっては時代遅れの感が否めない仕様だ。マクロ以外に、2種類のモードがあるため、かえってどちらにすればいいのか分かりにくい。割り切って常に遠景にしておき、被写体から1.4m以上離れて撮るようにするのがいいと思う。

画角は狭め
デジタルズームを使用していない状態でも画角は随分狭い。Che-ez! Movixで同じ場所から撮影した動画と比べると半分くらいの範囲しか入っていない。Movixの焦点距離は35mmフィルムカメラ換算で43mmなのでAVMC321は80mmくらいになるのだろうか。この画角をどうとらえるかはユーザーによるが、光学ズームがないことを考えるとこのくらい寄っていた方がいいのかもしれない。

▲ Che-ez! Movixで撮影 ▲ AVMC321で撮影

動画撮影モードは3種類
AVMC321の最大の特徴は動画の圧縮形式が従来までのMotionJPEGやASFからXviDになったことである。XviDはDivXの流れを汲むオープンソースの動画圧縮フォーマットとして知られるMPEG-4系の動画圧縮フォーマットで、DVD並みの画質で容量がより小さくて済むことからテレビ番組のキャプチャなどにも使われ、いわゆるメディアプレーヤやネットワークプレーヤと呼ばれる機器の多くでも再生できる。

動画の撮影モードは640×480ドットで1.8Mbpsの「高」、640×480ドットで1Mbpsの「標準」、320×240ドットで500kbps「低」の3種類があるが、常に「高」で撮影するのがよいと思う。特に「標準」は解像度のわりにビットレートが低いためブロックノイズがひどいので使わない方がよいだろう。

音声は前機種のADPCM 24kHz 4bitからMPEG1 Audio Layer-2(MP2) 44.1kHzになり、格段に聞き取りやすくなった。前機種では何を言っているのか分かる程度だったが、AVMC321では普通に聞き取れるようになった。サンプル動画の撮影中、付近で鶯が鳴いていたのだが、その鳴き声もきれいに収録されていた。ただしモノラルである。

「高」で撮るとテレビに映したときの画質は体感的にはコンシューマ向けソフトを使って素人が作成したビットレート4Mbps弱のDVDくらいだろうか。ブロックノイズはあるもののまぁ見られる画質ではある。子供の入学式や運動会、結婚式といった大事な映像にはまったく向かないがちょっとした行楽や、会社での会議の記録などに使うにはよいのではないだろうか。

【動画サンプル】 動画サンプル 20050702_barbecue.avi 「高」モードで撮影。640×480ドット XviD形式MPEG-4 4.58MB
再生するためにはXviDコーデックが必要です。 こちらからダウンロードしてください。 ffdshowをインストールした環境でもご覧いただけますが、一部ノイズが入る場合があります。 20050702_barbecue.wmv AVMC321に添付のVideoStudio 8 SE Basic(内部的にWindows Media エンコーダ9を使用)で320×240ドット、700kbpsのWMV形式に変換したもの。

【音声サンプル】 20050702_uguisu.wav 「高」モードで撮影した動画からAVMC321に添付のVideoStudio 8 SE Basicで44.1kHz 16ビットモノラルのWAVE形式に変換したもの。音量は元の2倍にしてある。

MotionPixの前の機種までは解像度やフレームレートが低く、それを編集とか再エンコードして何かを作ろうという気にはならなかったが、AVMC321ではVGAサイズでそこそこの画質で撮れるため、とりあえず撮影しておき、カット編集などをした後で320×240ドットのMPEG1やWMV形式に出力すればそれなりのものができると思う。ウェブに掲載したり、ファイルサーバー上に置いて社内の人に見てもらうにはいいと思う。

ただし、作成されるAVIファイルは音声がMP2なので、ツールによってはうまく処理できない。例えばMPEGエンコーダソフトとして有名なTMPGEncの無料版(バージョン2.254)では音声を処理できず、無音のMPEGファイルしかできなかった。また、AVIファイルから音声部分を分離するAVI2WAVAVI Cutterでも正しく処理できなかった。

筆者が試してみた限り、AVMC321で撮影した動画を映像・音声ともに正しく処理できたのはAVMC321に付属しているVideoStudio 8 SE Basicにアップデータを適用(後述)したものだけだった。撮影したファイルを編集したい場合は、このソフトを使っていったん、無圧縮あるいはDV圧縮のAVIや、MPEGのような汎用的なフォーマットに変換してから上記のようなソフトに取り込むようにした方がよいだろう。

付属ソフトはアップデータの適用が必須
AVMC321にはユーリードの「VideoStudio 8 SE Basic」「DVD SlideTheater 2 SE」「PhotoImpact 10 SE」が添付されているが、「VideoStudio 8 SE Basic」「DVD SlideTheater 2 SE」は添付CD-ROMに収録されているバージョンではAVMC321で撮影した動画ファイルの音声(MP2形式)を処理できず、エラーになってしまう。製品の箱の中にはアップデータを適用するように書かれた紙片が入っているが、これのことを指しているものと思われる。当初AVMC321の発売が6月下旬とされながら、実際には6月末ぎりぎりになったのはこれの対応が原因だったのかもしれない。

静止画撮影機能も地味に性能向上
AVMC321は動画撮影に主眼が置かれた製品ではあるが静止画も撮影できる。これまでのMotionPixシリーズで撮影した静止画はいかにも低価格CMOSカメラのものだったが、AVMC321ではCMOSの性能向上もあってか、XGAサイズ程度に縮小して見るには結構解像感のある画像が得られる。動画同様、ウェブでの掲載や、(印刷はせずに)画面上での閲覧にはいいと思う。

おまけ程度のMP3再生機能
AVMC321には前機種と同様、MP3再生機能も搭載されているが、機能・音質ともに特に高くもなく、おまけ機能の感は否めない。機能が付いているのは悪くないが、特に使う価値も無いように思う。

ただ、このMotionPixシリーズはその安さと小ささからオートバイ愛好家たちに車載カメラとして絶大な人気があるらしく、同社のサイトでもそういう使い方が紹介されており、MP3プレーヤ機能についても「ツーリング先でも好きな音楽を聴く」(という使い方ができる)と書かれている。荷物を少しでも少なくしたい状況では最低限の機能しかないとはいえ、カメラとMP3プレーヤが同一筐体になっているのは便利なのかもしれない。

動作の安定性に難あり
AVMC321を使用していて気づいたこととして、撮影した動画を本機で再生しようとするとサムネイルではなく「!」マークの付いたフォルダのアイコンが表示されるだけで再生できないことがあった。また、サムネイルは表示されるものの再生ができないこともあった。また、静止画を1枚撮影するたびにSDカードに「100PHOTO」「101PHOTO」「102PHOTO」…とフォルダが作られ、その中に1つずつ画像ファイルが作られることもあった。また、SDカード装着時にはSDカードにしか記録されない仕様であるにもかかわらず、SDカード装着時にも本体メモリに記録されてしまうこともあった。動作の安定性にやや難があるようだ。

まとめ
ムービーカメラは一時期に比べると市場が縮小しており、機種数も少なくなっているためどうしても通常のDV方式のビデオカメラや動画撮影機能付きの通常のデジカメと比較され、不利な評価を受けていることが多いが、それらとは別のカテゴリの製品であると考えれば、値段の割りによく撮れると言えるだろう。

むしろ、デジカメともビデオカメラともつかない製品であるため小売店としては扱いづらく、あまり店頭に並ばないということの方が問題かもしれない。NHJのデジカメが自社ブランドでの販売から大手小売店と組んでのOEMにシフトしていったのも同様の背景があるのだろう。

今後は低価格を維持しつつもHDD搭載など、機能の向上を図り、製品ジャンルとして確立されることを期待したい。

原文へのリンク
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: ウィルコム障害中(でした) STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 07/17/2005 11:20:38 PM ----- BODY: 夜になってAIR-EDGE PHONEでメールの受信に失敗するなぁ、と思っていたら障害が発生している(復旧にともないこのページは削除されたようです)そうです。 早く復旧して欲しいです。 【2005.7.18追記】 復旧したようです。詳細がこちらに書かれています。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: KDDIによるツーカー吸収は”Xデー”を避けるためか STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 08/07/2005 12:11:04 AM ----- BODY: 先日、KDDIが子会社のツーカー3社を吸収合併するという発表がありました。 電気通信事業者協会(TCA)が毎月発表している、携帯電話・PHS加入者数の情報をご覧になっている方はご存知だと思いますが、ツーカーは加入者数が減り続けていて約350万人、一方KDDIから切り離されたウィルコム(旧DDIポケット)は加入者数が増え続けていて約330万人。 このペースでいくと、両社の加入者数が逆転するのは時間の問題なわけで、KDDIはこの”Xデー”が来る前にツーカーを消滅させてしまおうと10月1日付での合併を決めたのではないかと思ってしまいます。 果たして間に合うか? ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: NHJが自己破産 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 08/09/2005 10:08:33 PM ----- BODY: 当blogでもムービーカメラ「Che-ez!」シリーズのメーカーとして何度と無く名前を挙げていたエヌエイチジェイ株式会社(NHJ)が破産したそうです。 報道によると米国法人と香港法人の不振が原因のようで、ここへきてムービーカメラ市場がほんのわずかに賑やかになりかけていただけに残念です。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 分割発注が悪いとは限らない STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: エンタープライズ DATE: 08/21/2005 09:41:40 PM ----- BODY: 一連の道路公団の不祥事の中には、元々1つの工事として発注するはずだったものを複数に分割して発注し、公団に余計な費用を発生させた背任の容疑が含まれていて、分割発注することが悪いことであるかのような印象が持たれているが、必ずしもそうとは限らない場合もあることを指摘しておきたい。 実際に、国の事業でも情報システムについては一括発注を見直し、細かく分割して発注する動きがある。これは、一括発注だと建設業界で言うゼネコンのような大手業者しか受注できず、技術力はあるのに規模が小さな会社はそれら大手業者の下請けに入らざるを得ず、結果としてIT業界の構造問題とも言うべき多重下請け構造ができてしまうからだ。 また、一括発注だと、価格も「システム一式いくら」のようなものになってしまい、コストが不透明になりやすいという問題もある。分割発注すると確かにその合計額は一括発注の金額を超えることもあるかもしれないが、それぞれの部分にいくらかかったのかが把握しやすくなるため長期的に見れば総コストは安くなる、という考え方である。 今回の不祥事のせいでこの流れが止まらないことを願いたい。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: あえてMPEG-4でいってみる STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 09/29/2005 12:38:17 AM ----- BODY: Panasonic、東芝から相次いで、非テープ/非DVD型MPEG2カメラが発表になってますが、当サイトでもレビューしたSDカード型MPEG-4カメラMotionPix AVMC321(アイ・オー・データ機器)でまた新たに撮影したので載せてみます。 おまつり Powered by ERB Windows Media Video 640 x 480 2Mbps WMV 1分20秒 19.2MB   AVMC321で撮影したAVIファイルを同機に付属のVideo Studio 8 SE BasicでMicrosoft DV-AVIに変換して、カノープスのノンリニアDV編集システムEzEditに取り込んで編集を行い、WMV形式で出力したもの。 Flashムービー形式   この映像の制作にはらくちんFLVメーカーというサイトのサービスを利用しています。  ちなみに、SDR-S100gigashot V10だったら私は後者を買うかな。Panasonicには、まずSDカードありき、ではなくユーザーは何を求めているかという視点で製品作りをしてほしいものです。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- PING: TITLE: DV編集 URL: http://mirai.livedoor.biz/archives/50009244.html IP: 203.174.66.231 BLOG NAME: 未来伝心 DATE: 10/04/2005 04:58:16 PM  知人から頼まれてDV編集をすることになった。そのときは、軽くイイスよ〜と返答したのだったが、持ってきてもらった素材に引いてしまう・・・ ----- PING: TITLE: DV編集 URL: http://mirai.livedoor.biz/archives/50009244.html IP: 203.174.66.231 BLOG NAME: 未来伝心 DATE: 10/04/2005 05:02:11 PM  知人から頼まれてDV編集をすることになった。そのときは、軽くイイスよ〜と返答したのだったが、持ってきてもらった素材に引いてしまう・・・ ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: CEATEC JAPAN 2005 レポート STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 10/08/2005 11:57:02 PM ----- BODY: CEATEC JAPAN CEATEC = Combined Exhibition of Advanced Technologies(先進技術合同展示会) 2005年10月4日~8日 千葉・幕張メッセ にて
行ってきました
 3連休の最初の土曜日ということで、同日が最終日の見本市CEATEC JAPAN 2005に行ってきた。 海浜幕張
▲最寄り駅はJR京葉線・武蔵野線 海浜幕張駅
デジタルチューナー
DT330
▲マスプロ電工のデジタルチューナー「DT330」
AV Watchでも取り上げられていたマスプロ電工のデジタルチューナー「DT330」が実際に動作し、操作も自由に行える状態で展示されていた。  4:3の映像を16:9で放送したときに映像が画面に対して一回り小さく映る「額縁画面」を回避する「ズーム機能」があるのが(たぶん唯一の)ウリで、プレゼンテーションでもそこが強調されていた。  私は現在Panasonic製のチューナーを使っているのだが、それと比べて操作に対するレスポンスが早いように感じた。  また、実機に触れてみて分かったこととして
  1. 予約は番組表(EPG)からしか行えず、手作業での予約(Panasonic製チューナーで言う「プログラム予約」)がまったく行えない。
  2. ズーム機能は地上デジタル放送に対してのみ機能し、BSデジタル放送では使えない。
 私はプログラム予約を使っているので、それがまったく行えないというのはつらい。EPGから予約できるのはいいが、プログラム予約も可能にしておいてほしかった。  また、現状BSデジタルでも額縁画面はかなり多いため、BSデジタルでズーム機能が使えないのも大変残念な仕様だ。  DT330は「近日発売」となっているため、このままの仕様で発売されると思われる。となると、次機種待ちかな。
注目のSED
 東芝とキヤノンが開発を進める薄型ディスプレイ「SED」(Surface-conduction Electron-emitter Display)のブースには、会場全体でもっとも多くの来場者を集めるブースのひとつとなっていた。  SEDは微細なブラウン管を画素の数だけ並べたような構造のディスプレイで、高輝度・高コントラストなどブラウン管のよさを持ったまま薄型・低消費電力を実現する。また、画面の周辺部になるほどフォーカスが甘くなるブラウン管の宿命も解消されているという。  ITmediaの『麻倉怜士の「デジタル閻魔帳」』などでおなじみの麻倉怜士氏を迎え、SEDの画質の解説などが行われた。  隣のSEDシアターではSEDとプラズマディスプレイと液晶ディスプレイの比較が行われていた。液晶が比べて「黒が黒い」という印象だった。  ただ、いずれのSEDも画素が見えるほどの至近距離では見られなかったのが残念だった。 麻倉怜士氏
▲SEDの画質を解説する麻倉怜士氏
HD DVD vs Blu-ray Disc
HD DVDプロモーショングループ
▲正統性を強調するHD DVDプロモーショングループ Blu-ray Discアソシエーション
▲賛同会社数の多さをアピールするBlu-ray Discアソシエーション
 SEDと並んで注目され、多くの来場者を集めていたのが、HD DVDとBlu-ray Discのブース。両ブースは目と鼻の先に設置され(CEATECではカテゴリごとにブースが配置されているため)、それぞれの優位性をアピールしていた。  ただ、一般客としては両展示を見たところで、どちらが優れているかというのはよく分からなかった。結局VHS vs βのときと同様、技術的優位性がある方ではなく、売るのがうまい方が勝つのだろう。すべては実機が発売されてからである。  あるいは、HD DVDは頒布用、Blu-rayは録画用というように棲み分けが行われるのだろうか。 HD DVDプレーヤ
▲三洋電機製HD DVDプレーヤ試作機 Blu-ray Discプレーヤ
▲技術展示されていたソニー製Blu-ray Discプレーヤ
その他
 2005年8月に破産したエヌエイチジェイが出展する予定だった場所はベンチが置かれ、休憩所になっていた  このCEATECは写真・ビデオの撮影にとても寛容で、撮影を禁止しているブースはほとんどなかった。ほぼ唯一の例外が先日経営破たんした平成電電のブースで、このブースは業務提携していたドリームテクノロジーズのブースの一部を使う形でブースを設けていたのだが、わざわざ撮影をさせないようにするために係員(ドリームテクノロジーズの名札を付けていた)を同ブースに張り付け、撮影されないようにしていた。  ちなみに、同ブースの様子はITmediaには掲載されている。おそらく、プレス関係者には撮影を認めているのだろう。同記事にはこのブースのことを指して「一カ所だけスペースがまるごと空白になっているエリアがある。」とあるが、上述のとおり、少なくとも2ヶ所はある。他にもNHJのブースのようになっている場所が何ヶ所かあり、同様の事情なのかもしれない。  幕張メッセのすぐ近くには千葉マリンスタジアムもあるため、夕方にはパ・リーグプレーオフの歓声も聞こえてきていた。 NHJブース
▲NHJが出展するはずだった場所
【リンク】CEATEC JAPANのウェブサイト http://www.ceatec.com/
当日の様子 640×480 WMV 700kbps 0m36s 320×240 Flash Powered by ERB ・会場遠景 ・次世代DVDブース ・SEDブース
原文へのリンク
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: info@ = qsv STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 10/09/2005 10:18:42 PM ----- BODY: 最近はFrom:が「info@~」(Return-Path:は「info@mail.~」)で始まる出会い系日本語スパムが多くなった。一方、「~@qsv**.~」(**は数字)からの出会い系日本語スパムがまったく来なくなった。 ってことは

info@~ = ~@qsv**.~

ってことか。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: WPC EXPO 2005 レポート STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 10/30/2005 01:04:29 AM ----- BODY: WPC EXPO 2005年10月26日~29日 東京・有明 東京ビッグサイト にて
ウィルコム
10月8日のCEATECに続き、10月29日のWPC EXPO 2005にも行ってきた。 2005年のPC業界は、Windowsの新バージョンの発売といった大きな出来事がない平穏な年であったからか、先日のCEATECに比べると見所が少ない、内容が薄いという感じが否めなかった。 そんな中で気を吐いていたのがCEATECでは展示を行わなかったウィルコム。一方CEATECには大きなブースを構えていたNTTドコモとボーダフォンは出展していなかった。各キャリアの中でCEATECとWPC EXPOの両方に出展したのはKDDIのみだった。 ウィルコムは先日発表したW-SIMやW-ZERO3など今秋発売の新機種を一堂に出展し今回のWPC EXPO全体でもっとも多くの人出を集めていた。特に日本では珍しいスマートフォンとなるW-ZERO3に触れるには列に並んで順番待ちする必要があるほどだった。 そのすぐ隣ではかつての親会社であるKDDIがブースを構えていたが、ウィルコムと比べるとおとなしい感じで今のウィルコムの好調ぶりを象徴するようであった。 ▲ウィルコムのスマートフォンW-ZERO3の実機に触れようと行列する来場客ら。
そういえば
▲コンパクトフラッシュアソシエーションのブース。地味。 ▲DVD+RWアライアンスのブース。次世代DVDにはどう絡んでくるのだろうか。反DVDフォーラムという点ではブルーレイディスク寄り? 今回の出展の中で、そういえばそういうのあったよね、というのがSDカードの影にすっかり隠れてしまった感のある「コンパクトフラッシュアソシエーション」と、HD DVDとブルーレイディスクの争いに隠れてしまった感のある「DVD+RWアライアンス」。DVD+RWアライアンスのブースはステージを設け、それなりに派手な演出をしていたが、コンパクトフラッシュアソシエーションの方は展示のみの地味なものであった。
ちょっと注目
 一般にはまだあまり知られていないが、業界内では話題となっている電力線通信を推進する高速電力線通信推進協議会(PLC-J)が出展していた。数年前のADSLのような感じだろうか。 ▲PLC-Jのブース。もっぱらの課題は技術面よりも、アマチュア無線や電波天文学などの反電力線通信陣営との対立など政治的問題である。
その他
▲天気予報は外れてよい天気だった。 WPC EXPOはCEATECに比べるとコンシューマー色が強い展示会であるため、ビラ配りがやたら多くて落ち着いて歩いていられなかった。 WPC EXPO 2005 当日の様子 640×480 WMV 0m55s [ 2Mbps | 700kbps ] 320×240 Flash Powered by ERB ・ウィルコムブース ・KDDIブース


原文へのリンク
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- PING: TITLE: WPC EXPOに行ってきました URL: http://blog.goo.ne.jp/donarudo-fz/e/a213a90d737ac8c67fe54de94b0a4f7b IP: 210.165.9.64 BLOG NAME: ドナの独り言 DATE: 10/31/2005 02:24:21 PM 今日はモッキーさんと東京ビッグサイトで行われているWPC EXPOに行ってきました。 9:30に家を出て姉は新橋で用事があるそうなので一緒に横浜まで行きました。 私は横浜で湘南新宿ラインに乗り換えて大崎まで行き、そこでりんかい線に乗り換え、国際展示場まで行きました。 モッキーさんからのメールに「51分着」と書いてあったので多分同じ電車に乗っているだろうと思ったら案の定同じ電車でした(笑) 国際展示場駅を出て�... ----- PING: TITLE: WPC EXPO 2005はウィルコムに○ URL: http://wawon1.cocolog-nifty.com/adopt/2005/10/wpc_expo_2005_dd5f.html IP: 127.0.0.1 BLOG NAME: わをんの 養子のススメ DATE: 10/31/2005 11:25:46 PM  10月26日(水)~29日(土)に、東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催されました、『WPC EXPO 2005』の2日目へ行ってきました。 この日のお目当ては、ウィルコムのW-ZERO3と富士通のタブレットPCを触ってみること... ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 新京ぽんの困ったこと STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 11/26/2005 09:55:47 PM ----- BODY: 「京ぽん」こと京セラ製ウィルコム用PHS端末「AH-K3001V」の後継機種の1つとなる「WX310K」(「新京ぽん」とか、「京ぽん2」とか言われているようです)を入手しました。 実際に使用してみて多くのAH-K3001Vユーザーが衝撃を受けたと思われるのが feelsound(.dxmファイル)が再生できない ということです。 正確に言うと64和音以外の.dxmファイルが再生できないのですが、AH-K3001Vでは.wavや.mp3などのPCM系ファイルからADPCMのファイルを作り、それを乗せた「ADPCM付き.dxmファイル」を作って、着うたもどきを楽しむことがユーザーの間で広く行われているわけですが、このような.dxmファイルではメロディ部分は使われないので64和音になっているものはほとんど無く、結果的にWX310Kでは再生できないということになっています。 また、AH-K3001Vよりも前の機種ではMIDIをそのまま再生できないため、かつてのDDIポケットが配布していたfeelsound converterというツールでMIDIファイルを.dxmファイルに変換していたわけでそれらのファイルもWX310Kではまったく再生できません。(feelsound converterは最大12和音しか対応していないため) MIDIファイルから作った.dxmファイルを使っていた場合は、元となるMIDIファイルが残っていればそのファイルを使うようにするだけでいいわけですが、もとのMIDIファイルがない場合はどうしようもありません。 また、.wavや.mp3などから着うたもどき.dxmファイルを作って使っていた場合も、元のファイルがあれば有償のミュージックプレーヤーを買えば再生できるようになりますが、元ファイルが残っていない場合はどうしようもありません。 有償のミュージックプレーヤー(MP3やATRACが再生できるようになる)を買わせるために敢えてそうしたのか? という見方が出てくるのも仕方ないところです。 .dxmファイルを活用していた人でWX310Kを購入している場合はよく考えてからにしましょう。 節電画面ができたせいで つづいて困ったのが画面の照明。 AH-K3001Vでは、液晶ディスプレイには表示されているが照明は消えている、という状態にしておくことが可能でした。他の多くの機種でもそうでしょう。しかし、WX310Kでは、(1)ユーザーが指定した通常の明るさで点灯する、(2)少し暗めに点灯する、(3)消灯し液晶ディスプレイには何も表示されない、の3つの状態しか選択できなくなってしまいました。仕事中などにメールが来ても分かるように、画面を開いたまま机の上などに置いておくことはよくあると思いますが、WX310Kでこのような使い方をする場合、常に照明をつけたままにしておくことになります。前機種でできていたことをなぜわざわざできなくしているのか理解に苦しむところです。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- PING: TITLE: 【WILLCOM】WX310Kを早速購入 URL: http://blog.goo.ne.jp/yutarinorou/e/9efe5754bd8d80472469e48c7d267026 IP: 210.165.9.64 BLOG NAME: 湯ったり乗ろうのブログ DATE: 11/27/2005 06:27:54 AM 11月25日本日は、先日予約していた。 WILLCOMのWX310Kの発売日でした。 仕事は、20時に終わりダッシュで池袋ビックカメへ すでに予約支払いしていたのですぐに準備された。 早速手にするとやはり京ポンよりデカイ! しかし10分ほどで使えますよ というレジ娘から渡されてバイクで帰宅。 とりあえず充電などしてデーターを入れ替えと思ったら 前の京ポンのデーターソフト転送だけでい�... ----- PING: TITLE: WX310Kの感想!! URL: http://blog.livedoor.jp/ninokin00/archives/50231199.html IP: 203.131.194.84 BLOG NAME: にのきんのぺーじ DATE: 11/27/2005 08:34:48 PM 京ぽんを使っていた人なら、すんなり移行できるでしょう。 操作は、ほぼ一緒です。サクサクですし。 メール関連では、送信時間は、変わってない気がする。 長文を変換するときに、候補が消えたところは、相変わらず取りこぼしがあります。 京ぽんでよくやっていた、作成....... ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 京ぽん2でミュージックプレーヤーを使わずにMP3を再生する STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 12/13/2005 11:30:11 PM ----- BODY: 京ぽん2ことウィルコムのPHS「WX310K」では有償のミュージックプレーヤーを買うことでMP3などが再生できることになっていますが、2005年12月13日時点ではまだミュージックプレーヤーが発売されておらず、また初代京ぽんこと「AH-K3001V」用に作られた着うたもどき(音声付feelsoundファイル)も使用できないため、京ぽん2では着うたのようなことがまったくできません。 そこで、現在できる方法で無理やりMP3ファイルを再生する方法を編み出してみました。 1.WX310KでFlashプレーヤーを購入する。  すみません、買ってください。 2.MotionSWFを入手する。 3.ダミーのBMPファイル(なるべく小さい方がよい。10×10ドットとか)を1つ用意する。 4.ダミーのBMPファイルと再生したいMP3ファイルのファイル名を合わせる。  例えば、test00.bmpとtest.mp3というように「<任意の文字列><番号>.bmp」と「<任意の文字列>.mp3」とします。 5.ダミーのBMPファイルと再生したいMP3ファイルを同じフォルダに入れる。 6.MotionSWFを起動し、ダミーのBMPファイルと再生したいMP3ファイルを入れたフォルダをMotionSWFのウィンドウにドロップする。 7.ツールバーの変換ボタンをクリックし、Frame Rate(Per Second)に適当な値(0とか)を入力してOKボタンをクリックする。 8.生成された<任意の文字列>.swfファイルをWX310Kに入れ、データフォルダ画面で再生する。 問題点としては ・時刻の分が変わるたびに音が途切れる。(分が変わるのってそんなにCPUパワーを食うのか?) ・1回再生が終わるたびにメニューから「2更新」を選ばないと繰り返し再生ができない。 ・着信時に鳴らすことはできない。 といったところです。 お試しあれ。もっといい方法があればコメントなどください。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- PING: TITLE: 【京ぽん2 WX310K】京ぽん2でミュージックプレーヤーを使わずにMP3を再生する その2 URL: http://weblog1.cocolog-nifty.com/weblog/2006/01/2_wx310k2mp3_2_69c0.html IP: 127.0.0.1 BLOG NAME: 火曜日は萌えぬごみ DATE: 01/19/2006 09:34:27 PM 京ぽん2でミュージックプレーヤーを使わずにMP3を再生するで、WX310K用ミュ ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 何がどきどきだ。ムカムカだ。 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: エンタテイメント DATE: 12/17/2005 04:44:02 PM ----- BODY: 普段、あまりゲームはしないのだが、このシリーズは全部買っていて、最新作のこれも発売日に買って早速プレイしてみたのだが、自腹で買ったユーザーとして言わせてもらえば、本作はシリーズ中最低だ。ゲームバランスが悪すぎる。 本編は基本的に画面中の台詞を読むだけで進むのだが、章立てになっている章の中にミニゲームが登場する。このミニゲームが無駄に難易度が高く、ちっともクリアできない。だからプレイしていてつまらない。ミニゲームはクリアすることで「おまけ」画面で見ることができる内容が増えていくだけで、スキップしてしまってもシナリオは進むのだが、本編プレイ中に作中の世界に感情移入しているときにいきなり全然ノリの違うミニゲームが始まるのでまったく興ざめである。 ミニゲームはマウス操作でプレイするのだが、いくつかのミニゲームはマウスクリックに対する追従性が低く、クリックしているのに受け付けられず、そのせいでクリアできないという現象が頻発する。また、前作を持っていないと絶対にクリアできないようなミニゲームもあるが、その説明もない。 このため、やっとクリアしても、達成感よりも不満感しか残らなかった。読後感ならぬプレイ後感が非常に悪い作品だと思った。 テーマ曲は好みに合っていたのだが。作品の世界観は好きなので、もっとよい続編が出ることを期待したいところだ。 本稿で取り上げたシリーズ各作品のサイト (メーカー)工画堂スタジオ http://www.kogado.com/html/kogado.htm (作品)蒼い海のトリスティア http://www.kogado.com/html/kuma/aut/ (作品)トリスティア どきどきおぺれーしょん http://www.kogado.com/html/kuma/afd/ (作品)蒼い海のトリスティア 限定DVDパック http://www.kogado.com/html/kuma/tri_dvd/ (作品)蒼い空のネオスフィア http://www.kogado.com/html/kuma/neo/ (作品)蒼い海のトリスティア PlayStation2版 http://kogado.nippon1.jp/tristia/index.html (作品)蒼い空のネオスフィア どきどきアドベンチャー Effective E http://www.kogado.com/html/kuma/neoadv/ ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: Yahoo!の検索結果表示されず STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 12/22/2005 09:57:09 PM ----- BODY: マイナーなものをこよなく愛する私はWindowsCEなんかも大好きで、いまだにWindowsCE(H/PC 2000)搭載のシャープのTelios HC-AJ3をセカンドマシンとして使ってたりするわけですが、そのHC-AJ3に内蔵されているPocket Internet ExplorerでYahoo!で検索をしてみたらキーワードを何にしても結果ページが真っ白で何も表示されなくなってしまいました。昔はきちんと表示できていたはずで、一体いつからこんなことになってしまったのでしょう。Pocket Internet ExplorerはHTMLソースを表示することができないので、結果ページの内容がどこまで送られてきているのかも分かりません。そこで同じマシン上でvxUtilというツールを使って結果ページを取得してみるとHTMLが途中で切れていました。どうしてこんなことに…。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 記録的少雨 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 12/24/2005 07:14:29 PM ----- BODY: 各地で大雪の被害が出ていることがニュースになっていますが、それと正反対なのが東京。12月は晴れ続け、記録的な少雨となっています。東京で降るはずだった水分が他の各地で降っているのでしょうか。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 厚型小画面テレビで見るHDTV STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 12/24/2005 07:28:26 PM ----- BODY: 世間では薄型大画面テレビが流行りですが、マイナーなものをこよなく愛する私の場合、テレビは厚型小画面、つまりブラウン管。 ここの記事にもあるように、現時点では液晶やプラズマよりブラウン管の方が高画質であることは液晶やプラズマの開発に当たる人たちでさえ認めるところです。 http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/22/news032.html http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/22/news032_2.html 私も先日HDTV(いわゆるハイビジョン)対応のブラウン管モニターを導入し、デジタル放送の映像を1080i(D端子で言うとD3)で映してみましたが、やはり液晶やプラズマとは一線を画する画質だと思いました。特に字幕や天気予報・市況などのCG画面を見るとPCの画面かと思うほどです。 このような状況下で各社がブラウン管の製造を縮小していることは残念なことです。ブラウン管同様の画質といわれるSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)の普及に期待するしかないのでしょうか。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: サザエさんもHD STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 12/25/2005 06:41:36 PM ----- BODY: 何年かぶりに「サザエさん」を見たら、HD(いわゆるハイビジョン)化していてビックリ。16:9で見るサザエさんにものすごい違和感があるんですけど。音声はモノラルのままだし。 でも、東芝がスポンサーだもんなぁ。来年の今頃は磯野家にSEDテレビが置かれてたりするのか? ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 破産のNHJ、"TT"で再起をはかる STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 12/26/2005 10:54:26 PM ----- BODY: 当サイトでも何度となくとりあげた低価格デジカメなどのメーカーで、2005年8月に破産したNHJ。 日経パソコンOnlineこの記事で元NHJ取締役でTTコーポレーション代表取締役社長の宇多田浩氏が当時のいきさつを語っている。 NHJ自体は破産後、シーグランドに事業譲渡されたが、宇多田氏はTTでかつてのNHJのビジネスをもう一度行うそうだ。 また、面白い製品が出てくることを期待したい。 【追記】本日(2005.12.26)のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」の「トレたまchase!!」でも取り上げられていました。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 愚かですか? STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 01/14/2006 12:18:00 AM ----- BODY: ここの記事を読んで思ったのですが、不安を持ち、勇気を出して受診にやって来た患者のことを「愚かな判断」だなどと評するのは医師の職業倫理の観点から考えていかがなものなのでしょう。 もし自分が病院に行って、医師から「こんなことで病院に来るとは愚かな判断だ」なんて言われたら、その医者のいる病院には二度と行かないと思うんですけどね。 最近はインターネットなど、媒体が増えたからか、プロの文筆業ではない人によるコラムも多く読めるようになりましたが、そういう人たちが書く文章ってともすると文体が攻撃的だったりキツかったりするように感じます。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 【京ぽん2 WX310K】ファームウェアの品質の問題だった? STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 01/19/2006 09:10:57 PM ----- BODY: 京ぽん2 ことウィルコムのWX310Kが修理から戻ってきた。 電源を入れたまま、操作せずに放置しておくとメール・音声通話の発着信がまったくできなくなり、電源を入れなおすまで直らない、という現象が頻発したからだ。 年末にウィルコムプラザに持ち込み、年明けに返ってきたが、結局「異常なし」ということだった。 実は修理中に借りていた代替機でもまったく同じ現象が起こっていて、これは個体の問題ではないな、と思っていたのだが、その通りだったようだ。 異常なしということで修理は行われなかったが、ファームウェアは先日公開された新しいものに更新したとのことだった。 とりあえず、この状態で様子を見て、改善しないようなら電波状態など他の原因も考えられるのでホームアンテナの利用なども検討しましょうということになった。 で、持ち帰って使ってみると、これまでが嘘のように発着信不能になる現象がまったく起こらなくなった。ということはやはり更新前の初期ファームウェアの品質に相当問題があったということだろう。 もう今頃にはとっくに公開されているはずのWX310K用ミュージックプレーヤが未だに公開されないのもこの辺の事情が関係しているのではないだろうか。これは推測だが、ミュージックプレーヤのインストールにはファームウェアの更新が必須となるのではないかとも思う。 WX310Kを初期ファームウェアのまま使っているユーザーは更新した方がよいと思われる。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 【京ぽん2 WX310K】京ぽん2でミュージックプレーヤーを使わずにMP3を再生する その2 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 01/19/2006 09:34:17 PM ----- BODY: 京ぽん2でミュージックプレーヤーを使わずにMP3を再生するで、WX310K用ミュージックプレーヤが未公開の状況で、Flashを使ってWX310KでMP3を再生する方法をご紹介した。 本当は、今頃にはミュージックプレーヤが公開されているはずだったので、このノウハウも不要となるはずだったのだが、未だにミュージックプレーヤは公開されていない。 そこで、前回の補足と改良した手法を改めてご紹介しよう。 前回あげた問題点として、 ・時刻の分が変わるたびに音が途切れる。  については、ファームウェアを更新することで起こらなくなる。初期ファームウェアは品質面でいろいろ問題があるようなので、まだ更新していない方は更新した方がよいかもしれない。 ・1回再生が終わるたびにメニューから「2更新」を選ばないと繰り返し再生ができない。  前回はMotionSWFというソフトでFlashを作成したためこのような制約があった。  そこで今回は、やはりフリーのFlash作成ソフトとして知られる「PalaFla!」を使用する。  1.PalaFlaを起動し、左下の部分にMP3ファイルをドロップして登録する。  2.登録したファイルを右クリックして「イベントに追加(E)」を選択する。  3.すると右上の部分にそのファイルが登録されるのでそれをダブルクリックして「イベントのプロパティ」を開く。  4.「MP3イベントの設定」で「ループ再生」を選択して「適用(A)」ボタンをクリックする。  5.この状態でメニューから「ファイル(F)」→「SWFファイル生成(M)...」でファイル名を指定してFlashのSWFファイルを作成する。  6.出来上がったSWFファイルをminiSDやUSBでWX310Kに入れる。  以上で、前回のようにダミーのビットマップなどを用意しなくてもMP3ファイルを再生するFlashファイルを作ることができる。  なお、 ・着信時に鳴らすことはできない。  という制限は相変わらずです。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: ムービーカメラSKYSHOT500レビュー STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 01/21/2006 09:02:57 PM ----- BODY: 東芝、松下電器まで参入するにいたり、今度こそいよいよ終わったかと思われた低価格ムービーカメラ市場にまた新製品が現れた。ギガバイトのマザーボードなどを取り扱っていることで知られるパーツ商社リンクスインターナショナルのオリジナル商品ブランドであるNewSkyから発売された、SDカード式MPEG-4ムービーカメラSKYSHOT500がそれだ。ソニー製のCCDを使っていることや一部にアルミ素材を使用していることを謳い、高性能や高級感を前面に押し出した低価格ムービーカメラとしては異色の製品となっている。早速入手したのでレビューをお届けする。
続きを読む... ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: ここが製造元? STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 01/26/2006 10:59:23 PM ----- BODY: 当ブログで何度も取り上げている、アイ・オー・データのムービーカメラAVMC321上海問屋でも同じものが売られていたことから、どこか共通のOEM元があるのだろうと思っていたのだが、こんな記事を見つけた。 SDカードを使用する低価格の300万画素ムービー登場! (価格.com 2005/1/28の記事) このページからもリンクが張られている台湾のGenius社というのがどうも製造元のようだ。ここの製品情報を見ると、日本ではまだ発売されていない(と思われる)500万画素(撮像素子の種類は不明)で、2.5インチ液晶ディスプレイを搭載した機種など高機能の製品もある。今後日本でも発売になるかもしれない。というか発売してほしいところだ。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: infoスパム STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 01/27/2006 10:45:11 PM ----- BODY: 発信元アドレスがinfo@~で始まる通称「infoスパム」がこれほど大量に、かつ長期間にわたってばら撒かれ続けているのに全然摘発されないのはやっぱり

ACCSが被害を受けていないから

なんでしょうね。海賊版ソフトの販売をした者が毎日のように捕まっているのとは対照的です。警察からすれば、そういう団体に被害が及ばない限り、いくら我々愚民どもが迷惑被ろうが知ったこっちゃないんでしょうか。infoスパムの発信元を摘発すれば多くの人々に賞賛されると思うんですけどね。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 今さらインスパイア STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: エンタテイメント DATE: 02/10/2006 07:56:26 PM ----- BODY: 今さらですが、BS-iにインスパイアされてみました。
ブログの画像や映像を権利者の許諾なく電波を通じて配信、配布したりすることは法律で固く禁じられておりますのでご注意ください。
----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: infoスパムに変化の兆し STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 02/15/2006 10:48:11 PM ----- BODY: 今週に入ってから、いわゆる「infoスパム」に変化の兆しが現れた。 これまでは、From:が「info@XXXXX.com」で、Return-Path:が「info@mail.XXXXX.com」だったものが、 From:が「<いろいろな文字列>@XXXXX.com」で、Return-Path:が「info@XXXXX.com」に変わってきた。 このしつこいinfoスパムをなくすためには、やっぱり

infoスパムの送信者を警察に告発してくれるようにACCSに嘆願する

しかないだろう。ソフトウェアではなくマンガの無断配信の摘発にさえも協力してくれるACCSならきっとinfoスパムだって告発してくれるに違いない!。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 開店 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 02/21/2006 11:08:27 PM ----- BODY: 近所にスーパーができたので行ってみたら、開店初日だというのに、全然安くない。これが、

デフレ脱却

ってことなのか。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: えっ、もう開花? STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 03/12/2006 07:07:22 PM ----- BODY: 東京では先日春一番が吹いたかと思ったら、今日はそれをも上回る「春二番」が吹き荒れていました。 そして、桜まで咲いていました。早いなぁ。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: なんということでしょう STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 03/19/2006 07:13:10 PM ----- BODY: なんということでしょう という決めゼリフを生んだ、朝日放送の「大改造!!劇的ビフォーアフター」がアスベスト関連の法令改正をあおりを受けてレギュラー番組としては終了しました。 この番組に出てくる「問題のある家」のほとんどは突き詰めれば土地の狭さが原因です。 なぜそんな狭い土地に住んでいるかといえば、それは土地に対して人が多すぎるからです。 今、日本の人口が減少に転じたことが深刻な問題として取り上げられていますが、この番組を見ていると(地域によっては)人口が減った方がいいのではないかと思えるほどです。 そういう意味でも示唆に富む番組だったと思います。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: 牛乳の消費減少を止めるには STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 03/25/2006 04:34:01 PM ----- BODY: 牛乳の消費が減り、余剰となった牛乳が大量に廃棄されているそうです。 牛乳の消費が減っている背景には少子化による学校給食での消費量の減少もあるようですが、子供のとき学校給食で好むと好まざるに関わらず牛乳を飲まされたことが(トラウマとなって、)「大人になったら牛乳を飲まない」ことにつながっているのではないかと思います。 また、学校給食に牛乳が出ていたことが「牛乳=子供が飲むもの」という感覚を日本人に植えつけたのではないかと。 つまり、かつて牛乳の消費を下支えした学校給食での消費が今になって牛乳業界の首を絞めているのではないかと。 となると、逆説的ですが、学校給食で牛乳を出すのをやめることが、長期的に見れば牛乳の消費減少に歯止めをかけるのではないかと。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: さようならNIFTY SERVE、さようならニフティ。 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 04/01/2006 12:30:18 AM ----- BODY: Enter Connection-ID --->SVC Enter User-ID ---> Enter Password --->   ワープロ・パソコン通信サービス、NIFTY MANAGERは提供を終了しました                              ニフティ株式会社 本サービスは、2006年3月31日をもって終了いたしました。長らくの間当サービスを ご愛顧いただき、誠にありがとうございました。社員一同心よりお礼申し上げます。 ワープロ・パソコン通信サービスでご提供しておりましたサービスは、インターネット 上にて代替サービスをご用意しております。お手数ですが設定をご変更の上、「インタ ーネット接続サービス」をご利用くださいますようお願い申し上げます。 充実したサービスをインターネット上にてご提供させていただくべく、より一層努力 してまいりますので、今後とも@niftyをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 設定変更のご案内     http://www.nifty.com/support/tty/settei/ お電話でのお問い合わせ  ワープロ・パソコン通信専用お問い合わせ窓口              0120-22-1200(携帯・PHS・海外からは03-5753-6768)
パソコン通信が終わったことをブログに書く、というのは時代の流れを感じます。 が、そのココログはフリー版以外のバージョンアップでトラブルが発生しているようでこのエントリを書き込むのも一苦労でした。一体何やってんだか。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: これ、エイプリールフールネタじゃないですよね STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 04/01/2006 10:14:20 PM ----- BODY: IT Proにこんな記事が出ていました。 HD DVDプレーヤーがついに量産出荷---東芝が11万円で >http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060331/234079/ 気になったのは、第2パラグラフのところ。 > 今回の製品はNEC製ドライブを採用している。HD DVDの >ほかDVDとCDの再生が可能。DVD-ROM形式の映像ソフト >に収録されているSDTV画質の映像を、HDTV画質に変換し >て再生する補間回路を備える。映像の不正コピーを防止す >る観点から、HDTV画質の映像出力にはHDMI端子やD4端 >子を用いることが必須となる。同製品にはコンポジット映像 >端子やS映像端子もあるが、これらはSDTV画質での出力 >専用となる。 映像機器に関する知識のある人ならすぐに分かると思いますが、 >映像の不正コピーを防止する観点から、HDTV画質の映像出力にはHDMI端子やD4端子を用いることが必須となる。 という記述、明らかにおかしいですよね。 そもそも、民生用機器でHDTV画質の映像を出力できるのはHDMI端子とD4端子(コンポーネント端子)くらいしかないわけで、HDTV画質の映像を出力するためにこれらの端子を用いるのが必須であることは不正コピー防止とかいう以前の問題です。 それに、D1出力には載っているCGMS-Aというコピーコントロール信号は、D2/D3/D4出力には載っていないので、映像の不正コピーを防止する観点から、HDTV画質の映像出力にはD4端子を用いるというのは技術的に正しくないです。 一時期、不正コピー防止のため、HDTV画質の映像はHDMIからしか出力させない(アナログ出力を禁止する)べきだという議論がありましたが、結局(日本では)アナログ出力も認める、ということになっています。 さらに、 >同製品にはコンポジット映像端子やS映像端子もあるが、これらはSDTV画質での出力専用となる。 という記述もありますが、コンポジット映像端子やS映像端子はもともとSDTV画質の映像しか出力できません。 だから、この文章の「映像の不正コピーを防止する観点から、」という部分が余計なのです。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: ケンコー、デジタルカメラ市場に参入 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 04/03/2006 11:22:10 PM ----- BODY: ちょっと前のニュースになりますが、 ケンコー、デジタルカメラに本格参入 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/03/15/3429.html だそうで、 こちらのページをみるとスペックが紹介されています。 で、DVC406はSKYSHOT500と同じもののようです。 さらに、上位機種としてDVC505というのもあるのですが、光学ズームなしで、予想実売価格が4万円弱。これを出すくらいなら、発売は未発表のDVC408(製造元のページ)を出した方がいいと思いますよ。低価格ムービーカメラを買いまくってきた者として。光学3倍ズーム付いてるし。でも、DVC408は640×320ドットのときは10fpsなんですよね。そこが残念。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: ハイビジョンキャプチャカード PV3 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: デジタル DATE: 04/30/2006 05:38:01 AM ----- BODY: ごく一部でものすごく話題になっている、アースソフトハイビジョンキャプチャカード PV3の2006年4月27日発売分を手に入れたので、気付き・感想などを。 PV3は代金着払いの宅配便で届くのだが、箱の中にはPV3本体とリモコンとして機能するIrシステムケーブルが入っているのみで説明書やドライバCDどころか納品書も入っていない。代金着払いの荷札がそのまま領収書を兼ねるらしい。 ■音声入力をモニタリングできない PV3にはD端子(D1~D3)と角型光デジタル入力端子がそれぞれ2系統装備されている。このうち、映像は専用のキャプチャソフトを起動すると見ることができるが、音声はPCのスピーカからは出力されない。キャプチャしたファイルを再生して初めて音声を聞くことができる。このため、音声をモニタリングするためには出力元機器の音声出力をあらかじめPV3以外にもスピーカやPCのライン入力などに入力しておく必要がある。私の場合は、各音声出力機器をミキサーに集め、スピーカに出力しているのでこの仕様でも特に不便はないが、光入力端子から入力した音声をそのままPCで出力できる方が余計な配線をしなくもいいので便利だと思う。 ■入力のみで出力はない PV3には入力は2系統装備しているが、出力はない。このためD端子が1つしかない機器をPV3に接続してしまうと、それまで接続していたモニタには出力できなくなってしまう。入力は1つでいいので、出力(スルーアウト)を付けて欲しかった。 ■画質は良好 とりあえず、DVDプレーヤ、PlayStation2、デジタルチューナーなどD端子出力のあるものを接続してみたが、画質は良好であった。また、信号の種類(D1、D2、D3)が変わっても自動で判別しアスペクト比も正しく表示された。オンボードVGAでもコマ落ちなどもなかった。 再生についても、PV3に付属のソフトで再生させると問題ないが、AviUtilで再生するとオーバーレイ表示にしてもコマ落ちしていた。とはいえ、キャプチャされたファイル自体はコマ落ちはしていない(PV3はコマ落ちが発生する状態になるとキャプチャを停止してしまう仕様のため、キャプチャできたということは、コマ落ちしていないことになる)ので、AviUtilで出力されたファイルはコマ落ちはなかった。 ■解像度 PV3は前機種のPV2と比べ、キャプチャ解像度が1440×1080ピクセルになった。D3(1080i)の場合、解像度は1920×1080ピクセルなので、水平方向の解像度はいわゆる「フルHD」に足りないわけだが、この解像度では不十分だということもないと思う。というのも、確かにフォーマット上は1920×1080ピクセルだが、現在ハイビジョン映像の記録に多く使われているソニーのHDCAMというVTRは1440×1080ピクセルで記録しているからだ。HDCAM SRというVTRでは1920×1080ピクセルで記録しているが、カメラ一体型VTR(カムコーダ)がまだなく(先日のNAB2006に参考出品されたにとどまる)あまり普及していない。  HD DVDやBlu-ray Discを個人で作成する環境がまだ整っていない現状ではPCで見るMPEG2/4のファイルにするか、SD(標準画質)に落として現行のDVDにするくらいしか保存の手段がないのだから、現在のPCの画面解像度を考えても1440×1080ピクセルでも十分だと思う。 参考 使用したPCのスペック CPU Athlon 64 X2 3800+ M/B GIGABYTE GA-K8N51PVMT-9 RAM BUFFALO DD400-512MX2(DDR400 PC3200 512MB×2) HDD HGST HDT722525DLA380-Y (SATA 250GB) 配線図 配線図 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- -------- AUTHOR: 火曜日は萌えぬごみ TITLE: お知らせ STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 CONVERT BREAKS: __default__ ALLOW PINGS: 1 CATEGORY: 総合 DATE: 05/24/2006 11:42:36 PM ----- BODY: 当ブログをごらんいただきましてありがとうございます。 当ブログは2006年4月30日のエントリ「ハイビジョンキャプチャカード PV3」をもちまして、一旦終了し、新しい内容に改装させていただきます。 しばらくの間、表示が崩れるなどの不具合があるかもしれませんが、改装終了までお待ちください。 よろしくお願いします。 ----- EXTENDED BODY: ----- EXCERPT: ----- KEYWORDS: ----- --------