@niftyではIPv6サービスとして「v6プラス」と「IPv6接続オプション」の2つのオプションを提供している。
この2つはIPv6 IPoE接続を提供するという点では同じであり、これに加えて前者は「MAP-E方式によるIPv4 over IPv6トンネリングを提供する」という違いがある。
この2つのサービスの利用変更時に解約・再申込の必要があるのかないのかについては、非常に分かりにくく、同じ@niftyのサイトの中ですら、
問
IPv6接続オプションから「v6プラス」に変更するにはどうしたらいいですか。答
IPv6接続オプションを解除してから、「v6プラス」をお申し込みください。
と書かれているかと思えば、
問
IPv6接続オプションから「v6プラス」に変更出来ますか?答
「v6プラス」対応ルーターをお持ちであれば可能です。
IPv6接続オプションご利用開始後、ルーターの設定を変更すれば「v6プラス」になります。
と書かれていたりして、どちらが正しいのか分からなくなってしまいそうだが、整理すると、HGW(ホームゲートウェイ)とルーターの有無によって申し込むべきサービスが変わる。
HGW有無\ルーターの種類 | ルーターなし(HGWをルーターとして使用) | v6プラス対応ルーター | v6プラス非対応・IPv6対応ルーター |
HGWあり | v6プラス | IPv6接続オプション | IPv6接続オプション |
HGWなし | - | IPv6接続オプション | IPv6接続オプション |
HGWではなくルーターによってv6プラスを利用する場合は「IPv6接続オプション」を契約しなければならない。
HGWがあり、HGWの機能によりv6プラスを使用する場合は「v6プラス」の契約、それ以外の構成のときは、v6プラスを使う場合でも「IPv6接続オプション」を申し込む必要がある。
「IPv6接続オプション」の契約であっても、v6プラス対応ルーターでv6プラスを使用するための設定を行えば、v6プラスを利用することができる。
つまり、「v6プラス」「IPv6接続オプション」の解約・再申込が必要となるのは、上記の表の「v6プラス」と「IPv6接続オプション」を行き来するときのみである。
たとえば、HGWなし・v6プラス非対応ルーターの構成で「IPv6接続オプション」を契約していた人が、ルーターをv6プラス対応のものに変更してv6プラスを使いたい場合、IPv6接続オプションの解約は不要(してはいけない)で、変更後のルーターでv6プラスの設定を行えば、v6プラスのサービスが提供される。ただし、契約が切り替わるのではなく、提供されるサービスが切り替わるだけである。
また、「v6プラス」を申し込んだ場合、開通時に網側でHGWの有無を判定し、なければ自動的に「IPv6接続オプション」での開通となる。一度「v6プラス」で開通した後に、HGWなしの構成に変更する場合は、「v6プラス」サービスの解除(による「IPv6接続オプション」への切り替え)を行わなければv6プラスを使用できない。